都道府県インフォメーション

コンテンツ

一覧

北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

ワード検索



沖縄県




半保護
このページ「沖縄県」は、荒らしなどの理由から新規ユーザーおよび匿名ユーザーによる編集が一時的に停止されています。保護解除を希望する場合は、ノートページで妥当な変更を議論した後、保護解除依頼で依頼してください。

日本 > 九州地方 > 沖縄県

沖縄県のデータ

自治体コード
047000-7

知事
稲嶺惠一

面積
2,273.41km?

総人口
1,366,854人
(2005年10月01日現在)

本土復帰記念日
5月15日

ISO 3166-2
JP-47

沖縄県の花
デイゴ

沖縄県の木
リュウキュウマツ

沖縄県の鳥
ノグチゲラ

沖縄県の魚
タカサゴ(グルクン)

沖縄県の歌
沖縄県民の歌

沖縄県庁

所在地
〒900-8570

沖縄県那覇市泉崎1丁目2番地2号

電話番号
098-866-2333

外部リンク
沖縄県庁

市町村境界図

沖縄県(おきなわけん)は、日本最南端の県であり同時に最西端の都道府県である。県庁所在地は那覇市。
気候は八重山列島・多良間島・沖大東島では最寒月平均気温が18℃以上の熱帯に属し、それ以外の地域でも亜熱帯に属する。歴史的には明治時代に日本に編入されるまで琉球王国という一つの国であった。 こういった理由から、他の都道府県とは異なる文化・習俗が根付いている。これらを生かした観光産業が盛んである。 また、国内有数の長寿地域としても知られ、その食生活などが注目を浴びている。
太平洋戦争では地上戦の戦場となり、その結果1972年までアメリカ軍の施政権下に置かれた。現在でも多くの米軍基地が存在しており、重要な政治問題となっている。

目次

1 地理

1.1 気象
1.2 自然公園

2 歴史
3 歴代知事

3.1 県令
3.2 知事
3.3 米軍統治下知事
3.4 沖縄群島政府知事
3.5 臨時琉球中央政府行政主席
3.6 行政主席
3.7 歴代公選知事

4 人口

4.1 年齢構成

5 文化

5.1 宗教
5.2 料理

6 経済

6.1 産業
6.2 企業

6.2.1 沖縄県に本社を置く主要企業
6.2.2 沖縄県に拠点事業所を置く主要企業

7 地域

7.1 沖縄諸島

7.1.1 沖縄本島北部とその周辺
7.1.2 沖縄本島中部とその周辺
7.1.3 沖縄本島南部とその周辺

7.2 先島諸島

7.2.1 宮古諸島
7.2.2 八重山諸島

7.3 米軍基地

8 マスコミ

8.1 新聞
8.2 放送

9 交通

9.1 空港
9.2 鉄道路線
9.3 バス
9.4 道路

9.4.1 高速道路
9.4.2 一般国道
9.4.3 県道

9.5 港湾

10 沖縄県を舞台にした作品

10.1 マンガ
10.2 アニメ
10.3 文芸
10.4 映画
10.5 テレビドラマ

11 沖縄の名字
12 本県のスポーツクラブ
13 本県の主なスポーツイベント
14 関連項目
15 外部リンク

//

地理

日本列島の南、琉球列島にある。
49の有人島と多数の無人島からなる。0.01km?以上の面積を持つものは160ある。最東端から最西端までは約1,000Km、最北端から最南端までは約400Kmと、広大な県域を持つ。

最北端 硫黄鳥島(久米島町)
最南端 波照間島(竹富町)
最東端 北大東島(北大東村)
最西端 与那国島(与那国町)

県庁所在地である那覇市の1,000Km圏内には台北、福岡、上海、福州、1500Km圏内には大阪、ソウル、マニラ、香港などがあり、東アジア・東南アジアと日本との接点とも言える位置にある。
沖縄本島の中部・南部は那覇市・沖縄市を中心として都市化・人口集中が進んでおり、全面積の約5分の1に110万人以上が居住している。本島南端の糸満市周辺は沖縄戦の激戦地であり、ひめゆりの塔などを含む地域が沖縄戦跡国定公園に指定されている。
沖縄本島北部には山原(やんばる)と呼ばれる森林が広がっており、ノグチゲラ、ヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネといった天然記念物など貴重な生物が生息している。山原と沖縄本島の海岸線の一部、慶良間諸島などが沖縄海岸国定公園に指定されている。
西表島一帯が西表国立公園に指定されており、マングローブ林が広がるほか、イリオモテヤマネコなどの貴重な生物が生息している。
2005年6月、数年ぶりに、長期に渡る梅雨前線の停滞による影響で大雨と雷が沖縄本島を襲い、各地で冠水、土砂崩れ、崖崩れなどが相次いだ。
雨が多く降るにもかかわらず、大きな河川が無くすぐに海に流れてしまうため、1990年代前半までしばしば水不足による断水が行われた。その為、給水タンクを設置している家庭が多い。

気象

気候は沖縄諸島(沖大東島を除く)・宮古列島(多良間島を除く)・尖閣諸島では亜熱帯性で、八重山列島・多良間島・沖大東島では熱帯性気候である。沖縄各地方とも高温多湿で年間降水量は2,000mm以上。年間平均気温は摂氏約22度前後。 また沖縄地方は台風銀座と呼ばれており、毎年多くの台風が接近する。

自然公園

国立公園(1箇所) 西表国立公園
国定公園(2箇所) 沖縄海岸国定公園、沖縄戦跡国定公園
県立自然公園(3箇所) 久米島県立自然公園、伊良部県立自然公園、渡名喜県立自然公園

歴史
沖縄の歴史を参照。

歴代知事

県令

鍋島直彬
上杉茂憲
岩村通俊
西村捨三
大迫貞清

知事

大迫貞清
福原実
丸岡莞爾
奈良原繁

米軍統治下知事

志喜屋孝信

沖縄群島政府知事

平良辰雄

臨時琉球中央政府行政主席

比嘉秀平

行政主席

比嘉秀平
当間重剛
大田政作
松岡政保
屋良朝苗(公選によって選ばれた)

歴代公選知事

屋良朝苗
平良幸市
西銘順治
大田昌秀
稲嶺惠一(現職)

人口
合計特殊出生率・自然増加率・14歳以下の人口の割合は全国一高い。

年齢構成

年齢5歳階級別人口
2003年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢
人口

0〜4歳
84

5〜9
85

10〜14
87

15〜19
94

20〜24
91

25〜29
97

30〜34
99

35〜39
87

40〜44
91

45〜49
96

50〜54
100

55〜59
64

60〜64
65

65〜69
66

70〜74
53

75〜79
37

80歳以上
55

年齢5歳階級別人口
2003年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]


年齢


43
0〜4歳
41

44
5〜9
41

45
10〜14
42

48
15〜19
46

46
20〜24
45

49
25〜29
48

49
30〜34
50

43
35〜39
44

46
40〜44
45

49
45〜49
47

52
50〜54
48

32
55〜59
32

32
60〜64
33

32
65〜69
34

24
70〜74
29

14
75〜79
23

17
80歳以上
38

データ出典:第10表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口−総人口
(総務省統計局)

文化

宗教

アニミズムを基本としており、本土の神道の原形に近いと言われている。琉球神道とも言われ、本土の神社にあたるものとして御嶽がある。また、祖先崇拝の風も強く残る。
仏教はないことはなかったが、王族や一部の上層階級が信仰するのみで一般の農民にはほとんど浸透しておらず、葬式の儀礼の一部に用いられるに止まった。現在でも仏教信者の数は本土に比べると極端に少ない。近年葬儀は一応仏式で行われるようになったが、本土のように宗派別の僧侶ではなく、無宗派の僧によって執り行われることが多い。また、僧とは別にユタを呼ぶ事例もある。
墓は自然のほら穴などを使った岩陰墓や崖を掘り込んだ掘込墓から、中国の影響を受けた亀甲墓へと変わり、現在では破風墓が一般的である。また、遺骨の処理方法も風葬や洗骨をする風習があったが、近年では保健所などの指導や婦人運動の結果、多くの地域で火葬が実施されるようになった。

料理

本土のように肉食タブーがなかったため、豚肉料理が伝統的に発達しており、ヤギの肉を食べるところもある。豚の血液を料理するチーイリチーは沖縄ならではのものだろう。食生活には北海道産の昆布がよく使われる。
詳細は沖縄料理を参照。

ゴーヤー
チャンプルー
沖縄そば
泡盛

その他、アメリカ占領時の食文化も今日に受け継がれている。

タコライス
スパム

経済

産業

2001年の県内総生産は約3兆5,300億円。一人あたり県民所得は全国最下位で全国平均の70%であるが県外に比べて物価は比較的安く生活しやすい。失業率は全国一高い。
沖縄県独自の伝統・歴史・自然を生かした観光産業が盛んである。沖縄県への観光客数は2004年で5,153,200人(沖縄県調べ)である。その一方で失業率の高さと相まって観光以外の産業活力に乏しく観光に代わる産業を模索している。現在は、情報通信産業、金融関連業務に注目が集まっている。
日本唯一の熱帯・亜熱帯性気候を生かし、マンゴーなどのトロピカルフルーツや、サトウキビ、タバコ、ゴーヤーといった農作物が生産されている。
2000年にサミットの首脳会議が行われたのをきっかけに、国際会議、コンベンションといったイベント開催地としての体勢作りを進めている。
1998年から「沖縄県マルチメディアアイランド構想」に基づき、海底ケーブルの陸揚げ本数が多いことから IX (Internet Exchange) の語に掛けて IT Exchange 等の呼びかけを行ないコールセンターやIT企業の優遇策による誘致を活発に行なっている。その一方で内外から施設は立派であるが内容が伴なわないとして箱物行政といった話題も多い。
平成14年4月に施行された沖縄振興特別措置法によりIT関連企業、金融関連企業の誘致を行っている。税制上の優遇と大地震などの災害の可能性の低さを理由に、いくつかの企業が特別地区への移動を行っている。

企業
県内では、本州などで展開している企業の地域会社が多数ある。
電気通信事業者でいえば、携帯電話のauのサービスを提供する地域会社、沖縄セルラー電話株式会社がある。この会社は沖縄県の経済振興を目的として設立された企業のため、同社の過半数株式を所有するKDDIだけでなく沖縄電力も出資、さらには県内の財界人・有力企業も出資している。 沖縄県独自のサービスも展開し、県内ではNTTドコモを抑えダントツのトップシェアを誇る。(2005年現在49%のシェア)
そのためか、ドコモには「NTTドコモ沖縄」が存在せず、「NTTドコモ九州」が県内で営業を行っている。
またアステルグループのPHSサービスを提供していた沖縄電力グループ、旧アステル沖縄を引継ぎ、2005年1月25日に事業を開始した株式会社ウィルコム沖縄がある。 本州などでPHSサービスを提供する株式会社ウィルコム(旧DDIポケット)の子会社である。 元はアステルと旧DDIポケットが県内で共同で事業を展開する予定だったが、アステルグループ他社の撤退など、「外部環境の変化」を理由にアステル沖縄が解散を決定。アステル親会社沖縄電力・旧DDIポケット共同出資のウィルコム沖縄を設立し、事業が譲渡される事になったのである。
また、通信業に限らず、ビール会社においても沖縄県で大きな市場シェアを持つオリオンビールが存在する。
また、新聞は輸送事情の関係で本土の全国紙は当日の朝に配送することが不可能なため(本土の夕刊の時刻に朝刊が届く状態)、沖縄タイムス、琉球新報がシェアの大半を占めている。
金融機関は、郵便局や県内の地方銀行がほとんどであり、都市銀行の支店については、宝くじ販売の関係でみずほ銀行那覇支店が唯一存在するのみである。

沖縄県に本社を置く主要企業

製造業

沖縄コカ・コーラボトリング(浦添市)
オリオンビール(浦添市)
ヘリオス酒造(名護市)
琉球セメント(浦添市)
コーラルバイオテック(那覇市)
アクロラド(具志川市)
石垣の塩(石垣市)
石垣酒造場(中頭郡西原町)
おっぱ乳業(国頭郡今帰仁村)
光文堂印刷(島尻郡南風原町)
琉球アロエ(国頭郡今帰仁村)

電力

沖縄電力(浦添市)

情報通信業

光貴(宜野湾市)

金融業

沖縄海邦銀行(那覇市)
琉球銀行(那覇市)
沖縄銀行(那覇市)

沖縄県に拠点事業所を置く主要企業

工場

日本鉄工(糸満市)

地域

以下の10市・5郡・12町・23村がある。沖縄県では、町はすべて「ちょう」、村はすべて「そん」と読む。
括弧書きは、合併により発足することが決定している自治体。*印は、それにより消滅する予定の自治体。

沖縄諸島

沖縄本島北部とその周辺

名護市
国頭郡

国頭村 - 大宜味村 - 今帰仁村 - 本部町 - 恩納村 - 宜野座村 - 金武町 - 東村

伊江島(国頭郡) - 伊江村
伊平屋島(島尻郡) - 伊平屋村
伊是名島(島尻郡) - 伊是名村

沖縄本島中部とその周辺

うるま市
沖縄市
宜野湾市
浦添市
中頭郡

読谷村 - 嘉手納町 - 北谷町 - 北中城村 - 中城村 - 西原町

沖縄本島南部とその周辺

那覇市
豊見城市
糸満市
(南城市)
島尻郡

*東風平町 - *具志頭村 - *玉城村 - *知念村 - *佐敷町 - 与那原町 - 南風原町 - *大里村 - (八重瀬町)

慶良間諸島(島尻郡)

渡嘉敷村 - 座間味村

その他沖縄本島周辺の離島(島尻郡)

粟国村 - 渡名喜村 - 南大東村 - 北大東村 - 久米島町

先島諸島

宮古諸島

宮古諸島の主な島 - 宮古島、伊良部島、多良間島
宮古島市
宮古郡

多良間村

八重山諸島

八重山諸島 - 石垣島、西表島、与那国島、波照間島、竹富島、小浜島、鳩間島、黒島
石垣市
八重山郡

竹富町 - 与那国町

米軍基地

主な米軍基地 - 嘉手納基地、普天間基地、キャンプハンセン

クリックすると大きな画像が表れます。(白黒)

マスコミ

新聞

沖縄タイムス
琉球新報

以下先島諸島のローカル紙

八重山毎日新聞、八重山日報(八重山諸島)
宮古毎日新聞、宮古新報(宮古諸島)

放送

NHK沖縄放送局
琉球放送(テレビ:JNN ラジオ:JRN)
沖縄テレビ放送(FNN/FNS)
琉球朝日放送(ANN)
ラジオ沖縄(NRN)
エフエム沖縄(JFN)
AFN(在日米軍放送。本州・長崎県にある各局と違い、中波ラジオだけでなくテレビ、FMラジオでも番組を制作・配信)

※テレビジョンに関して

琉球朝日放送は先島諸島、大東諸島ではケーブルテレビを含めて受信不可。宮古、石垣の両島ではケーブルテレビの自主放送でテレビ朝日の番組を時差放送中。
また大東諸島では琉球朝日以外の各テレビ局も受信できないため、関東広域圏で放送するNHK放送センター(衛星放送含む)、東京放送、フジテレビジョン、テレビ朝日を小笠原諸島中継所から衛星回線で放送し、沖縄県の話題は電話回線使用の字幕情報として伝えている。(チャンネルについてはその項参照)
なおこれらの直接受信ができない地域のテレビ中継局の新設は当県で地上デジタルテレビジョン放送が開局する2006年度以後になるものと考えられる。 また沖縄県には日本テレビ・テレビ東京系列の局がない為、同系列の番組の一部は県内の他系列放送局を通じて、その系列キー局のローカル枠で放送。南西放送が開局予定だったが取り消しになった。日本テレビ系列の番組の殆どとテレビ東京系列の番組の一部について、沖縄本島北部の一部地域では、鹿児島讀賣テレビ(KYT)が高利得アンテナにより受信可能でそちらで見ることができるようである。

※AMラジオ局について

沖縄本島北部・先島諸島では夜間〜早朝を中心に近隣国の混信をまともに受けやすいため、FM電波を使って中継放送が行われている。大東諸島では各ラジオ局共に中継局がないので電波が電離層を反射して届く夜間のみの受信に限られてしまう。

※FMラジオ局について

FM沖縄は現在先島諸島、大東諸島では中継局がないので直接受信不可。NHK-FMは現在大東諸島では中継局がないので直接受信不可。

※コールサインについて

アメリカ合衆国信託統治時代はKSXXを用いていたが、日本に復帰した1972年以降本土と同じJOXXを用いている。

交通

空港

島嶼県であるという事情から、県外への移動や県内離島間の移動は空路が主に利用されている。
那覇空港 - 粟国空港 - 久米島空港 - 慶良間空港 - 南大東空港 - 北大東空港 - 伊江島空港 - 宮古空港 - 下地島空港 - 多良間空港 - 石垣空港 - 波照間空港 - 与那国空港
また、場外離着陸場が、伊是名島にある 
このほか、アメリカ軍が基地として利用する嘉手納飛行場、普天間飛行場などがある。

鉄道路線

戦前には沖縄本島に沖縄県営鉄道、沖縄電気(路面電車)、沖縄軌道、糸満馬車軌道が存在したが、沖縄電気の路面電車と糸満馬車軌道はバスの台頭により廃止され、残った沖縄県営鉄道と沖縄軌道も沖縄戦で破壊され消滅した。戦後は長らく鉄道路線が存在しなかったが、2003年に沖縄都市モノレール線(ゆいレール)那覇空港〜首里間が開業した。全体の経緯は沖縄の鉄道を参照。

バス
路線バス

琉球バス
沖縄バス
那覇バス
東陽バス

道路

本土復帰後、1978年7月29日までは、車輌は右側通行だった。730運動も参照のこと。

高速道路

沖縄自動車道
那覇空港自動車道

一般国道

国道58号
国道329号
国道330号
国道331号
国道332号
国道390号
国道449号
国道505号
国道506号
国道507号

県道
沖縄県の県道一覧を参照。

港湾
航空機を使うまでもない近接離島間の移動には、船舶が広く利用されている。石垣市の石垣港は、中華人民共和国と台湾との中継港として使われている。
重要港湾

那覇港
運天港
金武湾港
中城湾港
平良港
石垣港

沖縄県を舞台にした作品

マンガ

わたるがぴゅん! - 主人公が沖縄出身という設定。舞台という訳ではないが、琉球語がふんだんに使われる。
遥かなる甲子園 - 聾学校野球部が甲子園大会を目指す物語。沖縄県に実在した北城聾学校野球部で実際にあった話を元にしている。
カジムヌガタイ - 風が語る沖縄戦
秘拳伝キラ - 空手発祥の地・沖縄に伝説としてのみ伝わる空手・南王手八神流を名乗る少年八神 雲(ヤガミ キラ)の巻き起こす本格格闘技巨編・らしい

アニメ

BLOOD+ - 沖縄市コザ地区を中心に設定
ストラトス・フォー

文芸

水滴(目取真俊)
豚の報い(又吉栄喜)
カクテル・パーティー(大城立裕)
オキナワの少年(東峰夫)

映画

ナビィの恋
ホテルハイビスカス
パイナップルツアーズ
ソナチネ
ニライカナイからの手紙
ゴーヤーちゃんぷるー
メインテーマ
海燕ジョーの軌跡
ひめゆりの塔
恋戦 OKINAWA
男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花

テレビドラマ

琉球の風
ちゅらさん
Dr.コトー診療所(ロケ地:与那国島)
さとうきび畑の唄
トリック(一部ロケ)
瑠璃の島(ロケ地:鳩間島)

沖縄の名字
沖縄の名字は、字から取ったものが多いため、特有の名字がある。逆に鈴木、佐藤などはほとんどいない。
代表的なものに、比嘉、大城、又吉などが挙げられるが、いくつか共通点がある。

大城、宮城、金城、新城、玉城、城間など、「城」がつくもの
仲里、仲田、仲程、仲間など、「仲」がつくもの
石嶺、大嶺、与那嶺、祝嶺など、「嶺」がつくもの
与儀、儀間、儀部など、「儀」がつくもの
上地、仲地、下地など、「地」がつくもの

また石川、上原、大田は本土でも珍しくない名字だが、沖縄には特に多い。

本県のスポーツクラブ

Uリーグ沖縄(野球の独立リーグ、構想)
安仁屋ベースボールクラブ

本県の主なスポーツイベント

おきなわマラソン
宮古島トライアスロン
ツールドおきなわ
NAHAマラソン

関連項目

沖縄県出身の人物一覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズに、沖縄県に関連するマルチメディアがあります。

ウィキトラベルにて沖縄県に関するデータを見ることが出来ます。

沖縄県庁ウェブサイト
琉球文化アーカイブ
沖縄デジタルアーカイブ「Wonder沖縄」
沖縄学研究所
琉球語音声データベース
島しょ別面積(面積が 0.01平方km以上ある沖縄県の 160個の島嶼面積一覧)

日本の都道府県

北海道:
北海道

東北地方:
青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東地方:
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部地方:
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

近畿地方:
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国地方:
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県

四国地方:
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州地方:
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県

琉球諸島:
沖縄県


出展:Wikipedia
ライセンス:GFDL


おすすめ書籍

沖縄決戦―太平洋戦争最後の激戦と沖縄県民の戦いOCH初期研修ERマニュアル沖縄県の山
沖縄決戦―太平洋戦争最後の激戦と沖縄県民の戦いOCH初期研修ERマニュアル沖縄県の山

関連リンク

沖縄県
http://www.pref.okinawa.jp/

沖縄県統計資料閲覧室
http://www.pref.okinawa.jp/toukeika/

沖縄観光情報 Webサイト:真南風プラス (財)沖縄観光コンベンション ...
http://www.ocvb.or.jp/

沖縄県立芸術大学
http://www.okigei.ac.jp/

沖縄県立博物館
http://w1.nirai.ne.jp/oki-muse/

広告


リンク

都道府県
キャラクター
労働基準法
雇用保険
ジャニーズ
アンパンマン
アイドル