都道府県インフォメーション

コンテンツ

一覧

北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

ワード検索



青森県



世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 東北地方 > 青森県

青森県のデータ

自治体コード
02000-1

知事
(任期満了日)
三村申吾
(2007年6月28日)

面積
9,606.26km?
全国第8位

総人口
1,436,628人
(2005年10月1日:全国第28位)

総世帯
510,513世帯
(2005年10月1日)

ISO 3166-2
JP-02

青森県の花
リンゴの花

青森県の木
ヒバ

青森県の鳥
ハクチョウ

青森県の魚
ヒラメ

青森県の歌
青森県民の歌:青い森のメッセージ

青森県庁

所在地
〒030-8570

青森県青森市長島1丁目1番1号

電話番号
017-722-1111

外部リンク
青森県庁

市町村境界図

市町村境界図

青森県 (あおもりけん)は、本州最北端に位置する県である。県庁所在地は青森市。

目次

1 地理

1.1 自然公園

2 歴史
3 人口

3.1 年齢構成

4 産業

4.1 農業
4.2 林業
4.3 水産業

5 交通

5.1 空港
5.2 鉄道
5.3 海路
5.4 道路
5.5 路線バス

6 行政

6.1 歴代知事(公選)

7 地域

7.1 市部
7.2 郡部
7.3 合併予定市町村

8 青森県の方言

8.1 県内の方言分化
8.2 県内方言共通の特徴
8.3 方言に対する人々の認識

9 生活文化

9.1 食べ物

10 名所・旧跡・観光スポット
11 祭事・催事
12 青森県を舞台にした作品

12.1 小説
12.2 紀行文
12.3 アニメ
12.4 ドラマ
12.5 音楽

13 マスメディア

13.1 新聞
13.2 テレビ局
13.3 ラジオ局

14 軍事

14.1 自衛隊
14.2 在日米軍
14.3 軍事史

15 関連項目
16 外部リンク

//

地理

日本、東北地方
隣接都道府県:北海道 - 秋田県 - 岩手県
津軽半島、下北半島、夏泊半島
奥羽山脈、津軽山地、白神山地、恐山山地、
岩木山、八甲田山、釜臥山
下北丘陵
津軽平野、青森平野、三本木原台地
奥入瀬川、岩木川、赤石川、馬淵川、高瀬川、田名部川
十和田湖、小川原湖、十三湖、宇曽利山湖、鷹架沼、廻堰大溜池
竜飛崎、大間崎、尻屋崎、黄金崎
久六島、鯛島、茂浦島、湯の島、蕪島
津軽海峡、平舘海峡、
陸奥湾

野辺地湾
青森湾、
大湊湾-芦崎湾

三厩湾、七里長浜、
仏ヶ浦

自然公園

国立公園 1箇所

十和田八幡平国立公園

国定公園 2箇所

下北半島国定公園、津軽国定公園

県立自然公園 8箇所

浅虫夏泊県立自然公園、大鰐碇ヶ関温泉郷県立自然公園、種差海岸階上岳県立自然公園、名久井岳県立自然公園、芦野池沼群県立自然公園、黒石温泉郷県立自然公園、岩木高原県立自然公園、赤石渓流暗門の滝県立自然公園

歴史
縄文時代には三内丸山遺跡や亀ヶ岡遺跡などが全盛期を迎えた。しかし、古代には律令国家の統治領域外にあり、鎌倉時代になってようやく外が浜や糠部の名が幕府に知られるようになった。この時代から津軽安藤氏が十三湊を拠点に海上交易で栄えた。江戸時代には主に盛岡藩と弘前藩が県域を支配した。ほか、八戸藩、黒石藩があった。 戊辰戦争時、弘前藩も盛岡藩も当初奥羽列藩同盟に属していたが、途中で弘前藩は官軍に鞍替えした。戦後、盛岡藩は大幅に石高を減らされ、その跡に斗南藩が置かれ、もと会津藩の松平家が入った。

1868年11月 旧暦9月、津軽藩兵が野辺地町で盛岡藩兵・八戸藩兵と交戦。
1871年7月 廃藩置県。現在の青森県域には、旧藩を引き継いだ弘前県、黒石県、斗南県、七戸県、八戸県が成立。
1871年9月 弘前県、黒石県、斗南県、七戸県、八戸県、館県の合併により、弘前県が成立するが、その直後、県庁が弘前から青森に移ったことで、青森県と改称。歩兵第5連隊青森駐屯。
1872年10月 福島郡など(旧館県)が開拓使に移管。
1876年 明治天皇巡幸。
1876年5月 二戸郡が岩手県に移管して現在の県域が確定。
1896年 第8師団、弘前に駐屯。
1902年1月 歩兵第5連隊第2大隊、八甲田山雪中遭難。
1905年 第8師団日露戦争に従軍、黒溝台の戦いで死傷6300人。
1922年 第8師団シベリア出兵。
1929年9月 米国の太平洋横断機タコマ市号、三沢海岸から出発したが東通村尻労に引き返す。
1930年10月 米国の太平洋横断機ミス・ビートル号、三沢海岸から出発し合衆国ワシントン州ウェナッチに着陸。
1945年7月 青森、八戸、三沢など空襲、青函連絡船7隻沈没、青森市での死傷者1769名。
1945年9月 米第七艦隊、大湊に入港(8日)。米陸軍、旧日本海軍三沢飛行場を接収して三沢基地に。
1954年9月 青函連絡船洞爺丸が北海道七重浜沖で転覆、乗客乗員合わせて1139名が死亡又は行方不明。
1965年 青森空港営業開始。
1967年 科学技術庁、大湊港を原子力船母港に決定。
1980年 車力ミサイル基地発足。
1985年 核燃料サイクル施設、六ヶ所村に立地決定。
1985年 米空軍三沢基地へのF16戦闘機配置が開始。
1985年3月 青函トンネル本坑貫通。
1985年夏 冷夏、青森県の作況指数は47。
1987年7月 現在の青森空港が供用開始。
1988年3月 青函トンネル営業開始。これにともない青函連絡船営業廃止。
1988年 7月9日から9月18日まで青函博覧会が行われた。マスコットは「シャコちゃん」。エアドームの愛称は「夢来ちゃん」。
1991年9月 台風19号によるリンゴ落下(被害面積22,400ha)。最大瞬間風速は青森市で53.9m/s。
1992年

原子力船むつ解体。
三内丸山遺跡発掘調査開始。

1993年夏 冷夏、青森県の作況指数は28、特に太平洋側は皆無作。
1993年12月 白神山地、ユネスコ世界遺産に登録。
1994年8月 三内丸山遺跡の永久保存と活用が決定。
1995年4月 青森空港にソウル線とハバロフスク線が開設。
1997年10月 第1回北東北知事サミット、十和田湖で開催。
2000年10月 第4回北海道・北東北知事サミット、黒石市内で開催。
2002年12月 東北新幹線盛岡〜八戸間開業。

人口

年齢構成

年齢5歳階級別人口
平成15年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢
人口

0〜4歳
63

5〜9
71

10〜14
73

15〜19
85

20〜24
81

25〜29
87

30〜34
91

35〜39
88

40〜44
95

45〜49
102

50〜54
123

55〜59
100

60〜64
91

65〜69
97

70〜74
85

75〜79
65

80歳以上
67

年齢5歳階級別人口
平成15年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]


年齢


32
0〜4歳
31

36
5〜9
35

37
10〜14
36

43
15〜19
42

42
20〜24
39

44
25〜29
43

45
30〜34
46

43
35〜39
45

47
40〜44
48

50
45〜49
52

60
50〜54
63

48
55〜59
52

41
60〜64
50

43
65〜69
54

37
70〜74
48

26
75〜79
39

20
80歳以上
47

データ出典:第10表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口−総人口
(総務省統計局)

産業

農業

青森県はリンゴの生産地であり、日本産リンゴの約半数が青森県産である。リンゴ栽培は生産量日本一の弘前市を中心とする津軽地方で盛んだが、三戸郡を中心とした南部地方でも行われている。
長芋の一大生産地
菜の花作付面積日本一位(横浜町)
にんにく生産日本一(田子町)
さくらんぼ生産日本二位(名川町)

林業

日本三大美林の青森ヒバの産地であり、特に下北半島のものは品質が良い。

水産業

三方を海に囲まれ、真ん中に陸奥湾を抱える青森県は水産業も盛んである。
陸奥湾はホタテ、ナマコ、ヒラメ、トゲクリガニの漁場。
津軽海峡で捕れるマグロは高級マグロとして首都圏に向け、出荷される。特に大間マグロはブランド化しつつある。
八戸港は、日本でも1,2位の漁獲高を誇る。

交通

空港

青森空港
三沢空港

鉄道

中心となる駅

青森駅、八戸駅、弘前駅、野辺地駅、三沢駅、大湊駅

路線

東日本旅客鉄道

東北新幹線
東北本線
奥羽本線
大湊線
五能線
八戸線
津軽線

北海道旅客鉄道

津軽海峡線(海峡線)

弘南鉄道

弘南線
大鰐線

津軽鉄道

津軽鉄道線

十和田観光電鉄

十和田観光電鉄線

青い森鉄道

青い森鉄道線

IGRいわて銀河鉄道

いわて銀河鉄道線

海路

青森港フェリー埠頭

東日本フェリー
道南自動車フェリー
青函フェリー

八戸港フェリー埠頭

川崎近海汽船
東日本フェリー

大間港

東日本フェリー

道路

路線バス

弘南バス

弘南サービス

青森市交通部(青森市営バス)
下北交通(下交バス)
十和田観光電鉄(十鉄バス)
八戸市交通部(八戸市営バス)
南部バス
JRバス東北
脇野沢交通
川内交通
今別町巡回バス
外ヶ浜町循環バス
蓬田村営バス
六戸町民バス
下田町民バス
ながわ里バス(名川町多目的バス)

行政

歴代知事(公選)

初代 津島文治(1947年4月12日〜1956年6月1日、3期)
2代 山崎岩男(1956年7月22日〜1963年1月26日、2期)
3代 竹内俊吉(1963年3月2日〜1979年2月25日、4期)
4代 北村正哉(1979年2月26日〜1995年2月25日、4期)
5代 木村守男(1995年2月26日〜2003年5月26日、2期)
6代 三村申吾(2003年6月29日〜、1期目)

地域

大別して「津軽」「下北」「南部(県南)」の三地方に分けられる

津軽は、弘前市を中心とする日本海側の地域
下北は、むつ市を中心とする下北半島
南部(県南)は、八戸市を中心とする太平洋側の地域

以下の10市8郡24町9村の43市町村(平成の大合併前は8市8郡34町25村の67市町村)がある。県内行政の分野では、以下の通り、県を6つの地区に区分する場合が多い。

東青地区 …青森市、東津軽郡
中弘南黒地区…弘前市、黒石市、平川市、中津軽郡、南津軽郡
西北五地区…五所川原市、つがる市、西津軽郡、北津軽郡
三八地区 …八戸市、三戸郡
上十三地区…十和田市、三沢市、上北郡
下北地区 …むつ市、下北郡

以下において、*印は市町村合併により消滅する予定の市町村(官報告示済みのもの)。

市部

青森市(県庁所在地)
八戸市
弘前市
十和田市
むつ市
五所川原市
黒石市
三沢市
つがる市
平川市

郡部

東津軽郡

平内町 - 外ヶ浜町 - 今別町 - 蓬田村

西津軽郡

鰺ヶ沢町 - 深浦町

中津軽郡

*岩木町 - *相馬村 - 西目屋村

南津軽郡

藤崎町 - 大鰐町 - 田舎館村

北津軽郡

板柳町 - 鶴田町- 中泊町

上北郡

野辺地町 - 七戸町 - *百石町 - 六戸町 - 横浜町 - 東北町 - *下田町 - 六ヶ所村

下北郡

大間町 - 東通村 - 風間浦村 - 佐井村

三戸郡

三戸町 - 五戸町 - 田子町 - 南部町 - 階上町 - 新郷村

合併予定市町村
※官報告示済みのもの。

弘前市・岩木町・相馬村⇒弘前市(2006年2月27日)※新市制
百石町・下田町⇒おいらせ町(2006年3月1日)

青森県の方言

県内の方言分化
青森県の方言は「津軽弁」と「南部弁」の2つとされる場合が多いが、実際にはさらに多く分かれていると考えた方が適当である。「南部弁」を旧南部氏領(現在の青森県の東側半分、岩手県の中北部、秋田県の鹿角地方)のことばの総称とした場合、青森県の方言を語る上で、「南部弁」という言葉は適当ではない。なぜなら、旧南部氏領のことばは、分化が著しい。青森県内だけでも、下北、上北、三八の方言に区画される。一方、旧津軽氏領で話される津軽弁は、若干の地域差はあるものの、旧南部氏領のことばに比べて均質なことばであり、複雑な分化はみられない。
このように考えると、青森県の方言は、少なくとも3分割、あるいはそれ以上に分割できる。ここでは下北弁と南部弁の言語的特徴の違いや、方言形成の地理的・歴史的観点から、3分割する立場をとることとする。

津軽地方- 津軽弁
下北地方- 下北弁
南部地方- 南部弁(上北弁、八戸弁など多少地域差が見られる。)

県内方言共通の特徴
青森県内のいずれの方言も、文法構造や単語の特徴、音韻の特徴は北奥羽方言の特徴を有している。それゆえ、北海道道南、岩手県、秋田県の方言との共通部分も多い。
都市部と近隣町村で比較すると、都市部では日本の他の地域と同様に脱方言化が進行している。多少の北奥羽方言的イントネーションや単語がなどがみられるものの、日常生活を共通語を使って暮らす人が増えてきている。また子どもにおいても、親世代の方言離れとテレビなどの影響もあり、強いなまりのある方言を話さなくなってきている。一方、郡部では、比較的古いかたちの方言がある程度世代を越えて受け継がれている。

方言に対する人々の認識
一般に、青森県の方言は全国一の難解な方言と思われている。たとえば、青森県の方言を話す者がテレビに出演した場合、標準語の字幕(標準語に訳された)が表示される。これが「青森県の方言は他都道府県の人に通じない」という極端な偏見や大きな誤解の原因の一つとなっている。
しかし、「通じない」というのは全く間違いであるとはいい切れない。青森県の方言話者同士ですら、それぞれの方言を使って話すと意思疎通にやや努力を要することがあるからだ。たとえば、「なまけ者」を津軽では「カラポネヤミ」「ホネヤミ」などと言うが、南部では「カラヤギ」と言う。また、下北では「カラポネヤミ」「カラヤギ」の両方が使われ、南部と津軽の言葉の両方に共通する言葉がみられる。さらに、下北・南部において「わからない」は「わがんねぇ」、「駄目だ」は「わがね」であるが、津軽弁を話す人にはこの区別がつきにくい。このように、3地方において方言単語の差異がかなりみられる。そのため、互いの意志疎通がやや困難となることもある。
青森県内の方言分布に対し、旧津軽藩領と旧南部藩領の境界(東津軽郡平内町と上北郡野辺地町の間)で二分されることを多くの青森県人が認識している。しかし、逆にこれが「青森県の方言は津軽弁と南部弁の2つである」という誤解を生む原因ともなっている。方言学上、「青森県の方言」とした場合は津軽弁、南部弁だけではなく下北弁が加わるが、一般に広く認識されていないのが実情である。

生活文化

食べ物

海産物 - 七子八珍
郷土料理 - 県内全域 じゃっぱ汁、味噌貝焼

  津軽地方- けの汁
  下北地方- 味噌貝焼、イカ寿司、けいらん、べこ餅、まめしとぎ
  南部地方- せんべい汁、まめしとぎ、いちご煮

津軽地方には、砂糖を入れた甘口の赤飯があり、コンビニで買うこともできる。

名所・旧跡・観光スポット

弘前城(弘前市)
津軽藩ねぷた村(弘前市)
藤田記念庭園(弘前市)
長勝寺(弘前市)
禅林街(弘前市)
岩木山

岩木山神社(岩木町)
岩木山スカイライン(岩木町)

嶽温泉(岩木町)
盛美園(平川市)
黒石こみせ(黒石市)
黒石温泉郷(黒石市)
中野もみじ山(黒石市)
大鰐温泉(大鰐町)
碇ヶ関温泉郷(平川市)
三内丸山遺跡(青森市)
アスパム(青森市)
棟方志功棟方志功記念館(青森市)
青森県立郷土館(青森市)
青森市歴史民俗展示館 稽古館(青森市)
青森市森林博物館(青森市)
みちのく北方漁船博物館(青森市)
八甲田丸(青森市)
昭和大仏(青森市)
ねぶたの里(青森市)
浅虫温泉(青森市)
夏泊半島(平内町)
浅所海岸(白鳥飛来地)
十和田八幡平国立公園(八甲田山)

酸ヶ湯温泉(青森市)
城ヶ倉渓谷(青森市)
城ヶ倉温泉(青森市)
八甲田ロープウェイ(青森市)
田代平湿原(青森市)
銅像茶屋(青森市)
奥入瀬渓流(青森市)
猿倉温泉
蔦温泉(十和田市)
谷地温泉
十和田湖(十和田市)
梵珠山(五所川原市)

津軽鉄道(ストーブ列車)
太宰治記念館 「斜陽館」(五所川原市金木町)
津軽三味線会館(五所川原市金木町)
芦野公園(五所川原市金木町)
白神山地

ミニ白神(鰺ヶ沢町)
くろくまの滝
津軽峠(西目屋村)
暗門の滝(西目屋村)

津軽国定公園

十二湖(深浦町岩崎)
日本キャニオン(深浦町岩崎)
サンタランド(深浦町岩崎)
行合崎(深浦町)
千畳敷(深浦町)
ベンセ湿原(つがる市岩崎)
十三湖(五所川原市十三)
竜飛岬(外ヶ浜町三厩)
青函トンネル記念館(外ヶ浜町三厩)

黄金崎不老不死温泉(深浦町)
みちのく温泉(深浦町)
ウェスパ椿山(深浦町)
つがる地球村(つがる市森田)
亀ヶ岡遺跡(つがる市木造)
津軽富士見湖(鶴田町)
鯵ヶ沢スキー場(鰺ヶ沢町)
下北国定公園

恐山(むつ市飛地)
仏ヶ浦(佐井村)
尻屋崎(寒立馬)
大間崎(本州最北端の地、大間村)
薬研温泉(むつ市大畑町)
下風呂温泉(風間浦村)
湯野川温泉(むつ市川内町)
野猿公園(北限のニホンザル、むつ市脇野沢)
釜臥山展望台

古牧温泉(三沢市)
三沢市寺山修司記念館
青森県立航空科学館(三沢市)
小川原湖(東北町)
馬門温泉(野辺地町)

まかど温泉スキー場

菜の花畑(横浜町)
種差海岸(八戸市)
白浜海岸(八戸市)
蕪島(八戸市)
是川遺跡(八戸市)
根城址(八戸市)
櫛引八幡宮(八戸市)
三戸城址(三戸町)
キリストの墓(新郷村)

祭事・催事

山車祭り・神事

津軽地方- 弘前ねぷた(弘前市)、五所川原立佞武多(五所川原市)
下北地方- 田名部まつり(むつ市)、大湊ネブタ(むつ市)、恐山大祭(むつ市)、能舞(東通村、むつ市)
南部地方- 八戸三社大祭(八戸市)、えんぶり(八戸市)、野辺地祇園祭(野辺地町)

踊り

津軽地方- 黒石よされ
下北地方- 田名部おしまこ
南部地方- なにゃどやら


■県庁所在地、■温泉、■名所旧跡等、■山、

青森県を舞台にした作品

小説

津軽(太宰治)
思い出(太宰治)
若い人(石坂洋次郎)
青い山脈(石坂洋次郎)
草を刈る娘(石坂洋次郎)
八甲田山死の彷徨(新田次郎)
海峡(井上靖)
飢餓海峡(水上勉)
菜の花の沖<第五巻>(司馬遼太郎)
津軽世され節(長部日出雄)
津軽じょんから節(長部日出雄)
消えた城塞(長部日出男)
風雪平野(長部日出男)
辻音楽師の唄―もう一つの太宰治伝(長部日出雄)
桜桃とキリスト―もう一つの太宰治伝(長部日出雄)
鬼が来た 棟方志功伝(長部日出雄)
白い闇(松本清張)
おろおろ草紙(三浦哲郎)
白夜を旅する人々(三浦哲郎)
百日紅の咲かない夏(三浦哲郎)
拳銃と十五の短篇(三浦哲郎)
野(三浦哲郎)
はまなす物語(三浦哲郎)
夜の哀しみ(上)(下)(三浦哲郎)
しづ女の生涯(三浦哲郎)
おらんだ帽子(三浦哲郎)
みちづれ 短篇集モザイク(三浦哲郎)
愁月記(三浦哲郎)
曠野の妻(三浦哲郎)
冬の雁 (三浦哲郎)
愛はこんがらがって (みうらじゅん)
魚影の群れ (吉村昭)
ブルー・スノウ (川田拓矢)

紀行文

街道をゆく三、陸奥のみち肥薩のみち(司馬遼太郎)
街道をゆく 、北のまほろば(司馬遼太郎)

アニメ

雲のむこう、約束の場所
センチメンタルジャーニー第十一話 安達妙子〜ほろにがトライアングル〜
ガンパレード・オーケストラ・白の章

ドラマ

黒革の手帖スペシャル〜白い闇

音楽

「津軽のふるさと」(1952年)(美空ひばり) 
「リンゴ追分」(1952年)(美空ひばり)
組曲「フォー・シーズンズ」(Four Seasons of Morita Village)( 穐吉敏子)

マスメディア

新聞

東奥日報(青森市)
デーリー東北(八戸市)
陸奥新報(弘前市)
津軽新報(黒石市)
宮城県の河北新報も、当県向けの紙面を発行している。

テレビ局

青森放送(RAB)(NNN・NNS系列)
NHK青森放送局
青森朝日放送(ABA)(ANN系列)(本社:八戸市。放送センター:青森市)
青森テレビ(ATV)(JNN系列)
FNN・FNSは北海道文化放送・秋田テレビ・岩手めんこいテレビのいずれかを受信している世帯がある(ただし、報道取材のためにフジテレビが青森市に青森支局を設置している。岩手めんこいテレビは八戸支局を設置している)。
TXNはテレビ北海道を受信している世帯がある。

ラジオ局

AMラジオ局

NHK青森放送局
青森放送(JRN・NRN系列)
AFN三沢(米軍三沢基地向けのラジオ放送。周辺地域でも聴くことが出来る。)

※ほか、北海道放送、STVラジオが県のほとんどの領域で、岩手放送が南部地方を中心に受信できる。秋田放送については、県境沿いのごく一部に限り受信できる。

FMラジオ局

エフエム青森(AFB)(JFN系列)

※ほか、函館のFM局が県の海峡沿いを中心に受信できる。FM岩手が三戸・八戸周辺で、FM秋田が津軽地方の一部で受信できる。

NHK青森放送局

コミュニティFM局

エフエムむつ(むつ市)
Be FM(八戸市)
FMアップルウェーブ(弘前市)
FMジャイゴウェーブ(田舎館村)

軍事

自衛隊

陸上自衛隊東北方面隊第9師団
青森・岩手・秋田3県に駐屯。
青森駐屯地(師団司令部)、八戸駐屯地、岩手駐屯地(滝沢村)、弘前駐屯地、秋田駐屯地。
海上自衛隊大湊地方隊
津軽海峡・宗谷海峡と青森県以北の沿岸海域を警備。
大湊基地(地方総監部)、函館基地隊、稚内基地分遣隊、余市防備隊、竜飛警備所、松前警備所。
航空自衛隊北部航空方面隊
秋田・岩手以北を警備。
千歳基地(第2航空団・第3高射群)、三沢基地(方面隊司令部・第3航空団・第6高射群)、稚内・網走・根室・襟裳・当別・奥尻島・長沼・八雲・大湊・東北町・車力・山田・加茂・秋田分屯基地。

在日米軍

第5空軍第35戦闘航空団
三沢飛行場に駐屯。

軍事史

1871年9月 歩兵第5連隊青森駐屯。
1896年 第8師団、弘前に駐屯。
1899年8月 大湊水雷団創設。
1902年1月 歩兵第5連隊第2大隊、八甲田山雪中遭難。
    11月 大湊要港部が設置。
1905年 第8師団日露戦争に従軍、黒溝台の戦いで死傷6300人。
1922年 第8師団シベリア出兵。
1941年11月 大湊要港部、警備府へ昇格。
1945年7月 青森、八戸、三沢など空襲、青函連絡船7隻沈没、青森市での死傷者1769名。
     9月 米第七艦隊、大湊に入港(8日)。米陸軍、旧日本海軍三沢飛行場を接収して三沢基地に。
1953年9月 保安庁警備隊大湊地方隊として編成。
1980年 車力ミサイル基地発足。
1985年 米空軍三沢基地へのF16戦闘機配置が開始。

関連項目

ウィキメディア・コモンズに、青森県に関連するマルチメディアがあります。

青森県出身の有名人一覧
青森県の県道一覧
青森県の企業
青森県高等学校一覧
青森県の大学
青森県の建築物・観光名所

外部リンク

青森ちゃんねる
青森夜情報
AOMORIどうでしょう
特別史跡三内丸山遺跡
総務省統計局サイト 社会生活統計指標 −都道府県の指標−2004
全国都道府県の借金時計

日本の都道府県

北海道:
北海道

東北地方:
青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東地方:
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部地方:
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

近畿地方:
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国地方:
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県

四国地方:
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州地方:
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県

琉球諸島:
沖縄県


出展:Wikipedia
ライセンス:GFDL


おすすめ書籍

奥羽・津軽一族るるぶ青森津軽十和田湖 (’06)十和田・津軽・角館 気ままに電車とバスの旅
奥羽・津軽一族るるぶ青森津軽十和田湖 (’06)十和田・津軽・角館 気ままに電車とバスの旅

関連リンク

青森県
http://www.pref.aomori.jp/

青森県文化観光情報サイト/アプティネット
http://apti.net.pref.aomori.jp/

青森県警察
http://www.police.pref.aomori.jp/

トップページの移動先です
http://www.police.pref.aomori.jp/index2.htm

あおもりの医療とくらし〜青森県医師会
http://www.aomori.med.or.jp/

広告


リンク

都道府県
キャラクター
労働基準法
雇用保険
ジャニーズ
アンパンマン
アイドル