コンテンツ
一覧北海道青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ワード検索 |
新潟県世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 中部地方 > 北陸地方 > 新潟県 新潟県のデータ 自治体コード 015000-2 知事 泉田裕彦 面積 12,582.47km? (平成15年4月1日:全国第6位) 世帯数 819,439世帯 (平成17年10月1日) 総人口 2,431,015人 (平成17年12月31日:全国第14位) ISO 3166-2 JP-15 新潟県の花 チューリップ 新潟県の木 ユキツバキ 新潟県の鳥 トキ 新潟県の歌 県民歌 新潟県庁 所在地 〒950-8570 新潟県新潟市新光町4番1号 電話番号 025-285-5511 外部リンク 新潟県庁 市町村境界図 新潟県(にいがたけん)は本州の東日本に位置する県であり、旧越後国及び佐渡国の全域とほぼ一致する範囲である。このことから「越佐(えっさ)」と表現することもある。 県章は「新」の字をくずしたものを中央上におき、その周りを「ガタ」を丸く図案化したもので囲んだものである。参考 目次 1 地理 1.1 自然公園 1.2 都市公園 2 歴史 3 人口 3.1 年齢構成 4 行政 4.1 歴代公選知事 4.2 行政区域の変遷 4.2.1 県の変遷 4.2.2 郡の変遷 5 経済 5.1 産業 5.1.1 農林水産業 5.1.2 鉱工業 5.1.3 サービス業 6 地域 6.1 現在の市町村・郡 6.1.1 上越地方(頚城地方) 6.1.2 中越地方 6.1.3 下越地方 6.1.4 佐渡地方(佐渡島) 6.2 平成の大合併以降、消滅した市町村・郡 6.2.1 上越地方 6.2.2 中越地方 6.2.3 下越地方 6.2.4 佐渡地方 7 文化 8 電力会社・JR・高速道路・ナンバープレート等 9 新潟県内を題材にした作品 9.1 映画・ドラマ 9.2 小説 9.3 楽曲 10 マスコミ 10.1 新聞社 10.2 放送局 10.2.1 ケーブルテレビ 10.2.2 コミュニティFM 11 スポーツクラブ 12 関連項目 13 外部リンク // 地理 地域としては中部地方に分類される。 各行政区分に共通で明確な区分はなされておらず、地方区分では北陸、信越(この二つを併せて北信越と呼ぶ)、東北、関東甲信越など様々な隣接地域に同化され呼称されるが、一般的には北陸として扱われることが多い。→参照 新潟県以北の地方全体には、「なんぼ」など、関西と同じ訛りがあるが、これも古くからの関西が東日本を支配していた影響、もしくは鎌倉時代以降の文化交流の一風を垣間見ることのできる要素である。 中日本、場合によっては東日本に含まれるが、県西部ではJR西日本の電車も運行したり、電力は東北電力を利用するなど、多様な地域との交流も盛んである。 かつては、日本一人口の多い県だったこともある(明治21年都道府県別人口調査1,662,900人で、2位の兵庫県(1,510,500人)に15万人以上の差をつけて本県が1位)。[1] 隣接都道府県: 山形県 - 福島県 - 群馬県 - 長野県 - 富山県 山脈:越後山脈、三国山脈、朝日山地、飯豊山地、櫛形山脈 山:妙高山、八海山、弥彦山、魚沼駒ヶ岳、金北山、焼山、苗場山 平野:越後平野、高田平野(頚城平野)、刈羽平野、国仲平野 河川:信濃川、阿賀野川、渋海川、魚野川、荒川、三面川、関川、姫川、国府川 湖沼・池・潟:加茂湖、福島潟、鳥屋野潟、佐潟、瓢湖 離島:佐渡島、粟島 自然公園 国立公園 磐梯朝日国立公園、日光国立公園、上信越高原国立公園、中部山岳国立公園 国定公園 佐渡弥彦米山国定公園、越後三山只見国定公園 県立自然公園 瀬波笹川流れ粟島県立自然公園、胎内二王子県立自然公園、阿賀野川ライン県立自然公園、五頭連峰県立自然公園、長岡東山山本山県立自然公園、奥早出粟守門県立自然公園、魚沼連峰県立自然公園、米山福浦八景県立自然公園、直峰松之山大池県立自然公園、久比岐県立自然公園、白馬山麓県立自然公園、親不知子不知県立自然公園、小佐渡県立自然公園 都市公園 国営公園 国営越後丘陵公園 歴史 行政区域の変遷の歴史については後述 863年7月10日 越中・越後地震発生。 1502年1月28日 越後地震発生。 1665年 越後高田地震発生。 1714年 糸魚川地震発生。 1751年 越後・越中地震発生。 1828年 三条地震発生。 1833年 出羽・越後・佐渡地震発生。 1860年1月1日 日米修好通商条約により新潟港開港。 1945年 長岡空襲。 1961年2月2日 長岡地震発生。 1963年 昭和38年1月豪雪(サンパチ豪雪)・東京〜新潟間の交通網寸断。 1964年 新潟国体開催。 1964年6月16日 新潟地震発生。 1967年 昭和42年8月洪水(羽越豪雨)発生。 1978年 北陸自動車道一部開通(新潟市(当時黒埼町)〜長岡市間)。 1980年末-1981年 五六豪雪発生。 1982年11月15日 上越新幹線暫定開業(新潟〜大宮間)。 1985年 関越自動車道全線開通。 1988年 北陸自動車道全線開通。 1991年 上越新幹線東京駅乗り入れ開始。 1997年 磐越自動車道全線開通。 1998年8月 新潟市で記録的な豪雨。 1999年10月30日 上信越自動車道全線開通。 2000年1月 新潟県警本部長不祥事(雪見酒事件、新潟少女監禁事件に関連して)。 2002年6月 新潟スタジアムにて2002年ワールドカップサッカー日本側開幕戦開催。 2004年7月13日 新潟・福島豪雨(7.13水害)発生。 2004年10月23日 新潟県中越地震発生・上越新幹線脱線。 2005年12月22日 新潟大停電。 2006年1月 26年振りの記録的豪雪。 2007年 県都新潟市が本州日本海側の都市としては初の政令指定都市となる見込み。--> 人口 明治21年の統計[2] では、約166万人を擁し、東京府・大阪府などを押さえて日本一人口の多い道府県であったが、現在は約248万人ながら14位となっている[3]。 年齢構成 年齢5歳階級別人口 2003年10月1日現在推計人口 総計 [単位 千人] 年齢 人口 0〜4歳 105 5〜9 116 10〜14 117 15〜19 133 20〜24 136 25〜29 152 30〜34 156 35〜39 145 40〜44 146 45〜49 162 50〜54 202 55〜59 169 60〜64 154 65〜69 153 70〜74 146 75〜79 122 80歳以上 144 年齢5歳階級別人口 2003年10月1日現在推計人口 男女別 [単位 千人] 男 年齢 女 54 0〜4歳 51 59 5〜9 57 60 10〜14 57 68 15〜19 65 70 20〜24 66 78 25〜29 74 79 30〜34 77 73 35〜39 72 74 40〜44 72 82 45〜49 80 102 50〜54 100 85 55〜59 84 75 60〜64 79 71 65〜69 82 65 70〜74 81 50 75〜79 72 44 80歳以上 100 データ出典:第10表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口−総人口 (総務省統計局) 行政 知事:泉田裕彦 歴代公選知事 岡田正平(2期、1947年4月15日 - 1955年4月29日) 北村一男(2期、1955年4月30日 - 1961年11月30日) 塚田十一郎(2期、1961年12月7日 - 1966年3月28日) 亘四郎(2期、1966年5月8日 - 1974年4月30日) 君健男(4期、1974年5月1日 - 1989年4月19日) 金子清(1期、1989年6月4日 - 1992年9月9日) 平山征夫(3期、1992年10月25日 - 2004年10月24日) 泉田裕彦(1期、2004年10月25日 - ) 行政区域の変遷 県の変遷 括弧書きは藩府県庁所在地の現所属市町村 1868年5月29日:越後国に越後府(上越市 ⇒ 柏崎市)を設置 1868年9月2日:佐渡国に佐渡県(佐渡市旧真野町)を設置 1868年9月21日:越後府を新潟府(柏崎市 ⇒ 長岡市 ⇒ 新潟市)に改称 1868年11月5日:佐渡県を新潟府へ編入 1869年2月8日:新潟府から越後府(阿賀野市)を分離再置 1869年5月4日:岩代国に若松県(会津若松市)を設置 1869年7月1日:版籍奉還 村上藩(村上市)、三日市藩(村上市)、黒川藩(北蒲原郡黒川村)、新発田藩(新発田市)、村松藩(中蒲原郡村松町)、三根山藩(西蒲原郡巻町)、新潟府、越後府、長岡藩(長岡市)、与板藩(三島郡与板町)、椎谷藩(柏崎市)、高田藩(上越市)、清崎藩(糸魚川市)、若松県の一部 1869年7月20日:新潟府から佐渡県を分離再置 1869年7月27日:越後府を水原県(阿賀野市)に改称 1869年8月25日:水原県から柏崎県(柏崎市)を分離 1870年3月7日:新潟府と水原県を新潟県(新潟市)に統合 1870年10月22日:長岡藩を柏崎県に編入 1870年10月29日:三根山藩を峰岡藩(西蒲原郡巻町)に改称 1871年7月14日:廃藩置県 村上県、三日市、黒川県、新発田県、村松県、峰岡県、新潟県、柏崎県、与板県、椎谷県、高田県、清崎県、佐渡県、若松県の一部 1871年11月20日:第1次府県統合 村上県、三日市、黒川県、新発田県、村松県、峰岡県、新潟県を新潟県(新潟市)に統合 柏崎県、与板県、椎谷県、高田県、清崎県を柏崎県(柏崎市)に統合 佐渡県を相川県(佐渡市)に改称 1876年4月18日:第2次府県統合 新潟県、柏崎県、相川県を新潟県(新潟市)に統合 1876年8月21日:第2次府県統合 若松県、福島県、磐前県の一部を福島県(福島市)に統合 1887年5月25日:福島県東蒲原郡を新潟県へ移管 郡の変遷 1869年:旧国郡 越後国 岩船郡、蒲原郡、三島郡、古志郡、魚沼郡、刈羽郡、頸城郡 佐渡国 雑太郡、加茂郡、羽茂郡 1878年:郡区町村編制法 蒲原郡を北蒲原郡、中蒲原郡、東蒲原郡、新潟区、西蒲原郡、南蒲原郡に分離 魚沼郡を北魚沼郡、南魚沼郡、中魚沼郡に分離 頸城郡を東頸城郡、中頸城郡、西頸城郡に分離 1896年4月1日:府県制・郡制 新潟区が市制施行により、新潟市に改称 雑太郡、加茂郡、羽茂郡を佐渡郡に統合 2004年3月1日:市町村合併により佐渡郡が消滅 2005年3月19日:市町村合併により西頸城郡が消滅 2005年4月1日:市町村合併により東頸城郡、中頸城郡、古志郡が消滅 2006年1月1日:市町村合併により中蒲原郡が消滅 経済 産業 農林水産業 主要な産業としては農産物があげられる。米(コシヒカリ)が中心で収穫量は北海道についで第2位を誇る。特に魚沼地方で栽培されるコシヒカリは「魚沼産コシヒカリ」として、食味日本一の評価を受けるトップブランドであり、日本一の米どころであるといえる。また、米に関連して米菓(煎餅、あられなど)の生産額も日本一、日本酒も兵庫県、京都府に次ぐ第3位である。 米以外では、隣の富山県ともども、チューリップの栽培が盛んである。 漁業も盛んであり、蒲鉾等魚肉練り製品等も有力である。 鉱工業 日本で数少ない原油の生産地でもあり、これに関連してか石油ストーブ、石油ファンヒーターといった石油燃焼器具の生産が大きい。佐渡島にはかつて金山(佐渡金山)があったが、1989年(平成元年)に閉山された。 他には金属製品の生産が多い。燕市・三条市の金属食器は国内シェアの9割を持ち、ダントツの1位。はさみや包丁、スパナなどの金属工具も大阪府に次ぐ2位である。 繊維産業では、ニットの生産高が日本一。しかし、中国あたりに押され気味という。 原子力発電では、東京電力柏崎刈羽原子力発電所が、発電所としては世界最大の出力を誇る。現在東北電力、中部電力が共同で操業する上越火力発電所(仮称)を建設中である。 サービス業 積雪地帯であり、特に上越地区の山あいではスキー場が多い。 地域 県面積が広いということもあり、2000年の段階では実に112もの市町村があったが(北海道、長野県に次ぎ全国3位)、平成の大合併で2006年3月末までに35市町村となる予定。 以下の20市10郡12町6村がある。 カッコ内は市町村合併により発足することが決定している自治体。*印は、それにより消滅する予定の自治体。 上越市を中心とする上越地方、長岡市を中心とする中越地方、新潟市を中心とする下越地方、佐渡市からなる佐渡地方(一島一市)の四地方からなる。なお、佐渡地方以外は地方間の明確な境界はなく天気予報などでは以下のように大まかに分けられているが、場合によって境界は多少移動する。(長大県の地方分けで明確な境界がないのは新潟県のみ)この他に中越地方と下越地方の中間に位置する三条市・燕市周辺を県央、中越地方の南魚沼市や十日町市周辺を魚沼地方、下越地方の阿賀野川以北を阿賀北や県北と呼ぶこともある。 現在の市町村・郡 上越地方(頚城地方) 上越市(特例市規模) 地域自治区: 安塚区−浦川原区−大島区−牧区−柿崎区−大潟区−頸城区−吉川区−中郷区−板倉区−清里区−三和区−名立区 糸魚川市 妙高市 中越地方 長岡市(特例市規模) 三条市 柏崎市 小千谷市 加茂市 十日町市 見附市 魚沼市 南魚沼市 南蒲原郡 田上町 三島郡 出雲崎町 北魚沼郡 川口町 南魚沼郡 湯沢町 中魚沼郡 津南町 刈羽郡 刈羽村 下越地方 新潟市(県庁所在地・中核市) 新発田市 村上市 燕市(2006年3月20日、分水町、吉田町と合併する予定) 五泉市 阿賀野市 胎内市 北蒲原郡 聖籠町 西蒲原郡 弥彦村−*分水町−*吉田町 東蒲原郡 阿賀町 岩船郡 関川村−荒川町−神林村−朝日村−山北町−粟島浦村 佐渡地方(佐渡島) 佐渡市(一島一市) 平成の大合併以降、消滅した市町村・郡 上越地方 東頸城郡(郡自体も消滅) 安塚町・浦川原村・大島村・牧村 - 上越市に編入の為 松代町・松之山町 - 十日町市新設の為 西頸城郡(郡自体も消滅) 名立町 - 上越市に編入の為 能生町・青海町 - 糸魚川市新設の為 中頸城郡(郡自体も消滅) 柿崎町・大潟町・吉川町・板倉町・頸城村・中郷村・清里村・三和村 - 上越市に編入の為 妙高高原町・妙高村 - 妙高市(旧名・新井市)に編入の為 中越地方 栃尾市 - 長岡市に編入の為 南蒲原郡 栄町・下田村 - 三条市新設の為 中之島町 - 長岡市に編入の為 三島郡 越路町・三島町 ・与板町・和島村・寺泊町- 長岡市に編入の為 古志郡(郡自体も消滅) 山古志村 - 長岡市に編入の為 北魚沼郡 小出町・堀之内町・守門村・入広瀬村・湯之谷村・広神村 - 魚沼市新設の為 南魚沼郡 六日町・大和町 - 南魚沼市新設の為 塩沢町 - 南魚沼市に編入の為 中魚沼郡 川西町・中里村 - 十日町市新設の為 刈羽郡 西山町・高柳町 - 柏崎市に編入の為 小国町 - 長岡市に編入の為 下越地方 新津市 - 新潟市に編入の為 豊栄市 - 新潟市に編入の為 白根市 - 新潟市に編入の為 北蒲原郡 中条町・黒川村 - 胎内市新設の為 豊浦町・紫雲寺町・加治川村 - 新発田市に編入の為 水原町・安田町・笹神村・京ヶ瀬村 - 阿賀野市新設の為 中蒲原郡(郡自体も消滅) 亀田町・横越町・小須戸町 - 新潟市に編入の為 村松町 - 五泉市新設の為 西蒲原郡 黒埼町・西川町・巻町・岩室村・潟東村・味方村・月潟村・中之口村 - 新潟市に編入の為 東蒲原郡 津川町・鹿瀬町・三川村・上川村 - 阿賀町新設の為 佐渡地方 両津市 - 佐渡市新設の為 佐渡郡(郡自体も消滅) 金井町・佐和田町・相川町・畑野町・羽茂町・真野町・小木町・新穂村・赤泊村 - 佐渡市新設の為 文化 食:魚沼産コシヒカリ・醤油だれカツ丼・洋風カツ丼・醤油赤飯・のっぺい汁・わっぱ飯・ひこぜん・イタリアン・笹団子・ぽっぽ焼き(蒸気パン)・もも太郎(氷菓)・へぎそば・新潟ラーメン・燕三条系ラーメン・栃尾の油揚げ・ヤスダヨーグルト・かんずり・かきのもと(食用菊) またうどんのだしといなり寿司は関東風、桜餅は関西風である。 関連:郷土料理#新潟県 発祥地:日本のフリスビードッグ発祥の地(新潟市)・道の駅第1号(道の駅豊栄/新潟市旧豊栄市)・日本のスキー発祥の地(上越市/ただし、それ以前に静岡県でスキーが行われたという説もある)・消雪パイプ発祥の地(長岡市)・柿の種(米菓)発祥の地(長岡市)・日本初のドライブスルー設置店(フレンド喜多町店/長岡市)・ル・レクチェ発祥の地(新潟市旧白根市)・日本のワイン発祥の地(岩の原葡萄園/上越市)・日本の郵便の父発祥の地(前島密記念館/上越市) その他:かつて越後柴という地犬がいたが既に絶滅している。 電力会社・JR・高速道路・ナンバープレート等 電力会社:東北電力(県内全域) 電源周波数:ほぼ全域で50Hzだが、佐渡市の全域と糸魚川市・妙高市の一部では60Hz。 JR線:JR東日本 - 新潟支社(飯山線以外の東日本管轄路線)・長野支社(飯山線の県内全域) JR西日本 - 金沢支社(北陸本線・大糸線の県内全域) 高速道路:日本道路公団北陸支社(2005年7月1日から関東第一支社)→東日本高速道路新潟管理局(2005年10月1日より) ナンバープレート:国土交通省北陸信越運輸局 新潟陸運支局(新潟ナンバー)- 県央地域(三条市・加茂市・南蒲原郡田上町)を含む下越地方と佐渡島 長岡自動車検査登録事務所(長岡ナンバー) - 県央地域を除く中越地方と上越地方 新潟県内を題材にした作品 映画・ドラマ ホワイトアウト こいまち(第4話新潟・十日町編) 愛してよ 高校教師 夏子の酒 こころ ストロベリー・オンザ・ショートケーキ(後半) 蔵 blue 頭文字D ひとつ屋根の下 小説 雪国 上越新幹線殺人事件 越後湯沢殺人事件 十津川警部 雪と戦う 「雪国」殺人事件 Deep Love第二部〜ホスト 米百俵 蔵 楽曲 新潟ブルース(美川憲一) 越後絶唱(小林幸子) 雪椿(小林幸子) 佐渡の恋唄(細川たかし) マスコミ 新聞社 新潟日報 三條新聞 放送局 県内にはNHKの新潟放送局がおかれているほか、民放ではTBS、フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日の各系列局があり、テレビ東京の系列局は存在しない。(但し新潟日報のラジオ番組欄にテレビ東京の番組表は掲載されている)また、FMラジオではJFN系列のFM-NIIGATAが県内全域をカヴァーするほか、五大都市圏以外では初となる独立ラジオ局のFM PORTがある。 先述の通り、本県はどこの地方に属するか曖昧であるため、東北6県との共同制作番組があったり、仙台の放送局制作の番組をネット放送したりする(この2例は東北電力が営業区域内向けに提供スポンサーとなる番組である事が多い)一方で中部地方の放送局との共同制作番組も存在し、また、ニュースでは関東甲信越として放送されるなど様々である。 NHK新潟放送局 新潟放送(BSN:TBS系列) 新潟総合テレビ(NST:フジテレビ系列) テレビ新潟放送網(TeNY:日本テレビ系列) 新潟テレビ21(NT21:テレビ朝日系列) エフエムラジオ新潟(FM-NIIGATA:JFN系列) 新潟県民エフエム放送(FM PORT:独立ラジオ局) ケーブルテレビ ケーブルテレビ局の一覧参照 コミュニティFM FM KENTO - 新潟市 RADIO CHAT - 新潟市(旧・新津市) FMながおか - 長岡市 FM-J - 上越市 FMゆきぐに - 南魚沼市 FMピッカラ - 柏崎市 radio AGATT - 新発田市 ラヂオは〜と - 県央エリア ぽかぽかラジオ - 新潟市(旧・巻町) スポーツクラブ アルビレックス新潟(サッカー・J1リーグ) 新潟アルビレックス(バスケットボール・bjリーグ) 関連項目 ウィキメディア・コモンズに、新潟県に関連するマルチメディアがあります。 新潟県出身の有名人一覧 新潟県の県道一覧 新潟県の企業 新潟地震 新潟県中越地震 越後七不思議 外部リンク 新潟県ウェブサイト にいがたロケネット 新潟県の道路元標 日本の都道府県 北海道: 北海道 東北地方: 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 関東地方: 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 中部地方: 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 近畿地方: 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 中国地方: 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 四国地方: 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 九州地方: 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 琉球諸島: 沖縄県 出展:Wikipedia ライセンス:GFDL おすすめ書籍
関連リンク新潟県ホームページhttp://www.pref.niigata.jp/ うるおいの新潟 観光ガイド http://www.niigata-kankou.or.jp/ 長岡市役所 http://www.city.nagaoka.niigata.jp/ 新潟県上越市ホームページ http://www.city.joetsu.niigata.jp/ 新潟県ホームページ:新潟県中越大震災に関する情報 http://saigai.pref.niigata.jp/content/jishin/jishin_1.html |
広告リンク都道府県キャラクター 労働基準法 雇用保険 ジャニーズ アンパンマン アイドル |