コンテンツ
一覧北海道青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ワード検索 |
長崎県世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 長崎県 長崎県のデータ 自治体コード 042000-0 知事 金子原二郎 面積 4,094.04km? 全国第36位 総人口 1,478,630人 (2005年10月1日:全国第26位) 総世帯 553,272世帯 (2005年10月1日) ISO 3166-2 JP-42 長崎県の花 雲仙ツツジ(ミヤマキリシマ) 長崎県の木 ヒノキ ツバキ 長崎県の鳥 オシドリ 長崎県の魚 春 タイ・イカ・アマダイ 夏 アジ・イサキ・アワビ 秋 サバ・トビウオ・ヒラメ 冬 ブリ・イワシ・フグ 長崎県の獣 九州シカ 長崎県の歌 長崎県民歌 長崎県庁 所在地 〒850-8570 長崎県長崎市江戸町2番13号 電話番号 095-824-1111 外部リンク 長崎県 市町村境界図 長崎県(ながさきけん)は九州西端部の県。五島列島、壱岐島、対馬島を含む。県庁所在地は長崎市。 目次 1 地理 1.1 自然公園 2 歴史 3 人口 3.1 年齢構成 4 行政 4.1 歴代知事(公選) 5 経済 5.1 産業 5.2 長崎県に本社を置く主要企業 5.3 長崎県に拠点事業所を置く主要企業 5.4 名産品 5.4.1 農産品 5.4.2 加工品 6 地域 6.1 すでに消滅した市町村 6.2 合併予定の市町村 7 交通 7.1 空港 7.2 鉄道・軌道 7.3 バス事業者 7.4 道路 7.5 航路 8 マスコミ 8.1 新聞社 8.2 放送局 8.2.1 テレビ 8.2.2 ラジオ 9 関連項目 10 外部リンク // 地理 東に佐賀県と隣接する以外、周りは海である。対馬、壱岐、五島などの島嶼が多く、島嶼の数は 971 と全国一である。また、海岸線 4,137km は北海道に次いで全国2位であるが、北方領土を除いた場合の北海道の海岸線は2,978kmとなり、大差で長崎県が第1位となる。面積が北海道の約20分の1である長崎県の海岸線がこれほど長大なのは、島嶼が非常に多いことに加え、リアス式海岸で海岸線が複雑に入り組んでいるからである。この地形的特徴により、長崎県全域に83の港湾が点在している。その数は全国の7.4%に及び、全国有数の港湾県となっている。ちなみに長崎県内に、海から15km以上離れた地点はない。 南西方向から暖流の対馬海流が流入してくるため、気候は温暖で、寒暖差も小さい。 生物的見地からみると、各地の海岸にみられるアコウなどの亜熱帯性植物は温暖な気候を反映している。他にも大陸に近いためツシマヤマネコやムツゴロウなどの大陸系遺存種が多いこと、各地の離島で多くの亜種が発生することなども特徴である。 島原半島は活火山地帯で温泉が多いが、1990年-1995年の雲仙・普賢岳の噴火は島原市と深江町を中心に大きな被害をもたらした。 自然公園 国立公園 雲仙天草国立公園、西海国立公園 国定公園 壱岐対馬国定公園、玄海国定公園 県立自然公園 多良岳県立公園、野母崎半島県立公園、北松県立公園、大村湾県立公園、西彼杵半島県立公園、島原半島県立公園 歴史 古くは肥前国(佐賀県と壱岐・対馬を除く長崎県全域)、対馬国、壱岐国に分かれたが、肥前の国府は佐賀県の大和町にあった。肥前のうちに含まれる五島列島は遣唐使南路の出発地として有名である。中世には松浦党などの海賊衆(水軍)が興り、対馬を含めて各地が倭寇の根拠地となった。13世紀の元寇では対馬、壱岐、鷹島に元・高麗軍が襲来し、被害を被った。 1550年にポルトガル船が平戸に来航し、宮前事件で長崎に移ったが、17世紀にはいるとオランダ東インド会社、イギリス東インド会社が相継いで平戸支店を開設している。江戸時代の長崎県は佐賀藩、島原藩(島原半島)、大村藩(彼杵地方)、平戸藩(松浦半島・平戸島・壱岐)、福江藩(五島列島)、対馬府中藩(対馬)、天領(長崎)に分かれる。江戸幕府の鎖国方針により、ポルトガル人は長崎から追放され、1641年にオランダ商館が出島に移った。中国商船の長崎来航も認められており、長崎は鎖国下の日本では数少ない国際貿易港となった。また、対馬藩は幕府から李氏朝鮮との国交の実務を委任される傍ら朝鮮との貿易を公認され、釜山に倭館を置いてこれらの業務を行っていた。このように、今の長崎県には鎖国時にも幕府の公認で海外へ開かれていた港が二箇所存在した。ちなみに鎖国下において江戸幕府公認の国際貿易港は上記2港のみである。1637年島原の乱が起こった土地だけに江戸期を通じて隠れキリシタンが存在した。 幕末の長崎港開放によって各国商船が来航し、長崎は国際貿易港として更に発展を遂げた。佐世保は日本海軍の大規模な軍港となり、長崎では戦艦武蔵が建造されるなど造船が発達した。第二次世界大戦末期、1945年8月9日米軍爆撃機によって長崎市に原子爆弾が投下され、広島市とともに原爆被災地となった。 人口 年齢構成 年齢5歳階級別人口 2003年10月1日現在推計人口 総計 [単位 千人] 年齢 人口 0〜4歳 68 5〜9 75 10〜14 78 15〜19 89 20〜24 82 25〜29 86 30〜34 90 35〜39 85 40〜44 93 45〜49 104 50〜54 125 55〜59 99 60〜64 91 65〜69 92 70〜74 88 75〜79 72 80歳以上 84 年齢5歳階級別人口 2003年10月1日現在推計人口 男女別 [単位 千人] 男 年齢 女 35 0〜4歳 33 38 5〜9 37 40 10〜14 38 46 15〜19 43 40 20〜24 42 42 25〜29 44 43 30〜34 47 40 35〜39 45 45 40〜44 48 51 45〜49 53 62 50〜54 63 48 55〜59 51 41 60〜64 50 41 65〜69 51 38 70〜74 50 29 75〜79 43 25 80歳以上 59 データ出典:第10表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口−総人口 (総務省統計局) 行政 歴代知事(公選) 初代 杉山宗次郎(1947年4月16日〜1951年4月4日、1期) 2代 西岡竹次郎(1951年5月6日〜1958年1月14日、2期) 3代 佐藤勝也(1958年3月2日〜1970年3月6日、3期) 4代 久保勘一(1970年3月2日〜1982年3月1日、3期) 5代 高田勇(1982年3月2日〜1998年3月1日、4期) 6代 金子原二郎(1998年3月2日〜、2期目) 経済 産業 県庁所在地長崎市は歴史を誇る港湾都市で、観光客が多い。戦艦武蔵を建造した造船の町でもある。 県第2の市である佐世保市は昔からの軍港があり、現在も海上自衛隊や米第7艦隊の基地があるほか、陸上自衛隊も駐屯している。また、近郊にはオランダの町並みを模した観光施設ハウステンボスがあり、韓国や台湾からの観光客も多い。 その他の地域もかつては炭鉱、以西底引き網などの漁業基地、宝石サンゴ漁などにより繁栄したが、1970年代頃からそれらの産業が徐々に振るわなくなり、過疎化が進んだ。2000年代となっても過疎化は進行中で、産業の振興が重要課題となっている。 長崎県に本社を置く主要企業 製造業 イサハヤ電子(諫早市) チョーコー醤油(長崎市) 五島製麺(長崎市) 三陽保安産業(諌早市) 信和技研(諌早市) 佐世保弘乳舎(佐世保市) 東洋ガス(長崎市) 長崎酸素(長崎市) 通信業 ジャパネットたかた(佐世保市) 長崎県に拠点事業所を置く主要企業 工場 アリアケジャパン(北松浦郡小佐々町) マリーナ電子(南高来郡口之津町) 九州フジパン(諫早市) 支店 イケダ科学(長崎市) 名産品 長崎ビードロ 農産品 茂木びわ 加工品 カステラ 島原手延そうめん 五島うどん ごぼう餅(平戸名産品) 島原宝健茶 長崎ちゃんぽん 皿うどん からすみ 長崎角煮饅頭 地域 以下の11市5郡30町がある。「町」の読みは、加津佐町のみ「まち」である他はすべて「ちょう」。*印は、合併により2006年3月末までに消滅することが決定している自治体。 長崎市(県庁所在地) 壱岐市 諫早市 雲仙市 大村市 五島市 西海市 佐世保市 島原市 対馬市 平戸市 松浦市 西彼杵郡 長与町 - 時津町 東彼杵郡 波佐見町 - 川棚町 - 東彼杵町 南高来郡 *加津佐町 - *口之津町 - *南有馬町 - *北有馬町 - *西有家町 - *有家町 - *布津町 - *深江町 北松浦郡 小値賀町 - 江迎町 - 鹿町町 - 佐々町 - *宇久町 - *小佐々町 南松浦郡 新上五島町 すでに消滅した市町村 記事がある市町村のみ掲載。 西彼杵郡西彼町・大瀬戸町・西海町・伊王島町・高島町・琴海町 北高来郡森山町 南高来郡国見町・瑞穂町・吾妻町・愛野町・千々石町・小浜町・南串山町・有明町 北松浦郡大島村・生月町・田平町・福島町・鷹島町 南松浦郡上五島町・若松町 下県郡厳原町・美津島町 合併予定の市町村 加津佐町・口之津町・南有馬町・北有馬町・西有家町・有家町・布津町・深江町→南島原市(2006年3月31日) 宇久町・小佐々町を佐世保市へ編入(2006年3月31日) 交通 空港 壱岐空港 小値賀空港 上五島空港 五島福江空港 対馬空港 長崎空港 鉄道・軌道 長崎県内で旅客輸送を行っている鉄道は以下のとおり。 九州旅客鉄道(JR九州) 佐世保線 長崎本線 大村線 長崎電気軌道 松浦鉄道 島原鉄道 バス事業者 道路 高速・有料道路 長崎自動車道 西九州自動車道 長崎バイパス ながさき出島道路 川平有料道路 西海パールライン有料道路 松浦バイパス有料道路 国見有料道路 平戸大橋有料道路 生月大橋有料道路 大島大橋有料道路 矢上大橋有料道路 一般国道 国道34号 国道35号 国道57号 国道202号 国道204号 国道205号 国道206号 国道207号 国道251号 国道324号 国道382号 国道383号 国道384号 国道444号 国道498号 国道499号 余談だが、警察庁とJAFが毎年10月に合同で行っている「シートベルト着用率調査」による一般道でのシートベルト着用率は長崎県が近年連続して1位である。 航路 長崎市〜新上五島町〜五島市(九州商船) 長崎市〜熊本県苓北町(安田産業汽船) 長崎港〜伊王島〜高島(長崎汽船) 佐世保市〜新上五島町(九州商船) 佐世保市〜宇久町〜小値賀町(九州商船、三咲海送) 佐世保市〜西海市(瀬川汽船) 佐世保市〜西海市〜新上五島町(崎戸商船) 松浦市〜松浦市鷹島町(鷹島汽船) 島原市〜福岡県大牟田市(島鉄高速船) 島原市〜熊本県熊本市(熊本フェリー、九州商船) 島原市〜熊本県宇城市(三角島原フェリー) 口之津町〜熊本県五和町(島鉄フェリー) 対馬市〜壱岐市〜福岡県福岡市(九州郵船) 壱岐市〜佐賀県唐津市(九州郵船) 対馬市〜大韓民国釜山広域市(大亜高速海運) マスコミ 新聞社 長崎新聞 西日本新聞、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞も本県に総局・支局を置いている。 放送局 テレビ 長崎放送(NBC、JNN系列) テレビ長崎(KTN、FNS・FNN系列) 長崎文化放送(NCC、ANN系列) 長崎国際テレビ(NIB、NNS・NNN系列) ラジオ 長崎放送(NBC、JRN・NRN系列、佐賀県も放送対象) エフエム長崎(SMILE-FM、JFN系列) AFN(在日アメリカ軍放送) 関連項目 長崎県出身の有名人一覧 長崎県の県道一覧 長崎の企業 外部リンク 長崎県ウェブサイト 日本の都道府県 北海道: 北海道 東北地方: 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 関東地方: 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 中部地方: 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 近畿地方: 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 中国地方: 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 四国地方: 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 九州地方: 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 琉球諸島: 沖縄県 出展:Wikipedia ライセンス:GFDL おすすめ書籍
関連リンク長崎県ホームページ:トップページhttp://www.pref.nagasaki.jp/ 長崎県警察 http://www.npp-unet.ocn.ne.jp/ 交通取締計画 http://www.npp-unet.ocn.ne.jp/a42sido/b03speed/b03speed.htm NaIS-net≪長崎県観光情報システム≫ http://nais.e-nagasaki.com/ 長崎県美術館 http://www.nagasaki-museum.jp/ |
広告リンク都道府県キャラクター 労働基準法 雇用保険 ジャニーズ アンパンマン アイドル |