コンテンツ
一覧北海道青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ワード検索 |
宮城県世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 東北地方 > 宮城県 宮城県のデータ 自治体コード 04000-2 知事 村井嘉浩(むらい よしひろ) 面積 7,283.85km? 全国第17位 総人口 2,359,991人 (2005年10月1日:全国第15位) 世帯数 864,738世帯 (2005年8月1日) ISO 3166-2 JP-04 宮城県の花 ミヤギノハギ 宮城県の木 ケヤキ 宮城県の鳥 ガン 宮城県の獣 シカ 宮城県の歌 宮城県民歌:輝く郷土 宮城県民歌 宮城県庁 所在地 〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 電話番号 022-211-2111 外部リンク 宮城県庁 市町村境界図 宮城県(みやぎけん)は東北地方の県のひとつで、東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。724年に多賀城が置かれるなど、東北地方における畿内政権側の拠点の役割を担ったが、中世の武家政権時代になるとその拠点性は失われた。1600年に伊達政宗が仙台藩をたちあげると、東北の雄藩として仙台城下を中心に発展が始まる。1868年の戊辰戦争に敗れて北海道に移住者を大量に出したが、明治政府の中央集権体制の下、東北地方の政治的拠点とされた仙台市が発展し続け、現在は、全国有数の仙台都市圏を中心に、東北地方の政治・経済・文化の中心の役割を担うまでに発展した。 また京都府につぎ、県庁所在地(仙台市)への人口集中率が著しく約43%と全国第2位である。2005年国勢調査速報値によると、1924年以来一貫して伸び続けてきた人口が初めての減少に転じた。仙台都市圏の人口は依然として伸びているが、郡部の人口減少が著しい状況となっている。 自然も多く残っており、ササニシキ、ひとめぼれをはじめとした米所として有名。同時に、世界3大漁場の「三陸沖漁場」に近いため、全国屈指の水揚げ量を誇る気仙沼港・石巻港・塩釜港等を有し、カツオ、サンマ、マグロの他、牡蠣、ふかひれ、ホヤ等の特産の魚介類も豊富である。故に食材王国宮城と称されることも有る。 気候は、夏は酷暑が少なく、冬は温暖で降雪量も東北の中では少ないので、過ごしやすい。 目次 1 地理 2 歴史 2.1 仙南平野優位の時代 2.2 仙北平野優位の時代 2.3 仙南平野優位の時代 2.4 年表 3 人口 3.1 年齢構成 4 行政 4.1 歴代宮城県知事(公選) 5 経済 5.1 第一次産業 5.2 第二次産業 5.3 第三次産業 5.3.1 商業拠点 6 地域 6.1 合併予定の市町村 7 交通 7.1 航空 7.2 鉄道 7.3 道路 7.4 船舶 8 マスメディア 8.1 新聞 8.2 テレビ局 8.3 ラジオ局 9 公園 10 宮城県を舞台にした作品 11 本県の主力スポーツクラブ 11.1 野球 11.2 サッカー 12 関連項目 13 外部リンク // 地理 日本、東北地方 隣接都道府県: 福島県 - 山形県 - 秋田県 - 岩手県 主な山:蔵王山、舟形山、栗駒山 主な河川:北上川、阿武隈川、名取川 歴史 宮城県には仙台平野という広い平野があるが、これは総称であり、詳しくは松島丘陵を挟んで仙北平野と仙南平野に大きく分かれる。当県の歴史の舞台は、仙南平野優位の時代と仙北平野優位の時代に分かれる。 仙南平野優位の時代 現在の宮城県の地には、古墳時代からヤマト王権の影響力が及んでおり、東北地方最大の雷神山古墳などの前方後円墳が造られている。724年(奈良時代)に多賀城が設置されて以来、畿内政権側について奥六郡(日高見国; 現在の岩手県)の蝦夷勢力と対峙する軍事・政治の拠点化が進んだ。平安時代にも奥六郡のアテルイ、平泉の奥州藤原氏と対峙して畿内政権側の拠点の役割を担ったが、平安末期に武家の勢力が拡大してくると、権力並立 (武家・公家・寺家) が進んで畿内政権(特に公家)の力が次第に弱まり、東北地方における当地の拠点性は失われていった。 鎌倉時代には、奥州藤原氏征伐の恩賞により、葛西氏などの坂東の有力氏族や武士たちが守護・地頭として当県域に多く入植した。 室町時代に入ると、南北朝の争いが激しく起こった。が、足利一族の斯波氏が奥州探題を称し多賀城に入ると、争いは次第に沈静化していった。 仙北平野優位の時代 斯波氏の傍流である大崎氏が奥州管領職に着くと、大崎氏が東北地方(奥羽両国)の盟主として君臨した。しかし、1392年に奥羽両国が鎌倉府直轄支配下に置かれ、大崎氏の奥州管領権は大きく制約を受けた。 1400年に大崎氏が奥州探題となると、再び大崎氏は東北地方の盟主の座に上り詰め、以後、戦国時代に到るまで、東北地方は室町幕府→奥州探題・大崎氏を中心とした支配体制になる。戦国時代になると、南東北の奥羽山脈西側に連なる盆地群に拠点を置く武将たちの勢力が強くなり、大崎氏の権勢は衰退を余儀なくされ、最終的に米沢の伊達氏の軍門に下った。安土桃山時代に伊達政宗が、奥州移封を受けて米沢から大崎地方の岩出山に拠点を移すが、間もなく仙南平野の千代(せんだい→仙台)に拠点を移した。 仙南平野優位の時代 1600年、伊達政宗が仙台に居城を構えて仙台藩をたちあげると、東北の雄藩として仙台城下を中心に発展が始まった。伊達氏は代々『奥州守』を称し、仙台城下は奥州一の大都会を誇った。 1868年の戊辰戦争の際に奥羽越列藩同盟の盟主となったが、新政府軍に敗れて石高を28万石にまで減らされ、困窮した家臣団が蝦夷地(北海道)に大量に移住した。その後、明治政府の中央集権体制の下に組み込まれ、東北地方支配の政治的拠点とされた仙台市を中心に発展が始まる。現在の宮城県は、三大都市圏、福岡都市圏、札幌都市圏に次ぐ規模の仙台都市圏を抱え、南東北のみならず、東北地方全体の政治・経済・文化の中心の役割を担うまでに発展した。 年表 724年:陸奥国の国府が多賀城に置かれる。 (これ以前の国府跡・郡山遺跡が発見されているが、書簡等の決定的な出土物が発見されていない) 1400年:大崎氏が奥州探題となり、東北地方を支配する。 1600年:伊達政宗が仙台城を築き、仙台藩の基礎を築く。 1868年:陸奥国が分割され、仙台藩は陸前国全域と、陸中国・磐城国の一部に渡るようになる。 1871年:仙台藩が分割されて仙台県・一関県が置かれ、一部が磐前県に組み込まれる。 1872年:県境が変更になり、宮城県が置かれる。 1887年:東京・上野と塩釜の間に鉄道が開通する。 1907年:東北帝国大学が設立される。 1957年:仙台空港開港 1971年:仙台港開港 1978年:宮城県沖地震発生 1982年:東北新幹線開業 1989年:仙台市が政令指定都市に移行 1999年:ベガルタ仙台がJリーグに参入する 2004年:楽天市場が仙台を拠点としたプロ野球球団、東北楽天ゴールデンイーグルスを設立(2005年シーズンから参戦) 2005年:プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)の仙台89ersが設立される 人口 年齢構成 年齢5歳階級別人口 平成15年10月1日現在推計人口 総計 [単位 千人] 年齢 人口 0〜4歳 107 5〜9 111 10〜14 117 15〜19 141 20〜24 176 25〜29 170 30〜34 166 35〜39 146 40〜44 149 45〜49 160 50〜54 192 55〜59 152 60〜64 137 65〜69 132 70〜74 121 75〜79 95 80歳以上 101 年齢5歳階級別人口 平成15年10月1日現在推計人口 男女別 [単位 千人] 男 年齢 女 55 0〜4歳 52 57 5〜9 54 60 10〜14 57 73 15〜19 68 90 20〜24 86 86 25〜29 84 83 30〜34 83 73 35〜39 73 74 40〜44 75 80 45〜49 80 96 50〜54 96 76 55〜59 76 66 60〜64 71 61 65〜69 71 54 70〜74 67 40 75〜79 55 33 80歳以上 68 データ出典:第10表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口−総人口 (総務省統計局) 行政 歴代宮城県知事(公選) 初代 千葉三郎 昭和22年4月12日〜昭和24年1月3日 2代 佐々木家寿治 昭和24年2月25日〜昭和27年10月4日 3代 宮城音五郎 昭和27年10月5日〜昭和31年10月4日 4代 大沼康 昭和31年10月5日〜昭和34年1月12日 5代 三浦義男 昭和34年3月4日〜昭和40年2月8日 6代 高橋進太郎 昭和40年3月31日〜昭和44年3月27日 7代 山本壮一郎 昭和44年3月28日〜平成元年3月27日 8代 本間俊太郎 平成元年3月28日〜平成5年10月4日 9代 浅野史郎 平成5年11月24日〜平成17年11月20日 10代 村井嘉浩 平成17年11月21日〜 経済 宮城県の1人あたり県民所得はおよそ250万円(2001年)で全国的には中位に位置する。 第一次産業 総生産額は1888億円、県内総生産に占める割合は2.2%(2001年) 農業:米(ササニシキ、ひとめぼれ等)が主であるが、南部の沿岸地域ではイチゴなどのハウス栽培もおこなわれている。高級和牛牛肉である仙台牛の産地である (みちのく三大牛:米沢牛・前沢牛・仙台牛)。 漁業:全国有数の水揚げ高を誇る漁港がある。以下に、2002年の貝類・海藻類を除く海での漁獲高による全国順位等を示す。 5位 石巻港(10.8万t):かつお類、いか類、いわし類 7位 気仙沼港(8.8万t):さんま、かつお類、まぐろ類 16位 女川港(4.5万t):さんま その他、塩釜港の漁獲高も多い(近海マグロが多い)。松島湾や三陸海岸の入り江では、牡蠣・ホタテなどの養殖漁業も盛ん。これらの港は、遠洋漁業(マグロ、以前はクジラも)の基地としても機能しているため、自然と海外との交流をしており、外国人船員も多く立ち寄る。また、かつおを追って北上してくる高知県の船員や、さんまを追って南下してくる北海道の船員も多く立ち寄っており、仙台駅、仙台空港に並ぶ、宮城県の第3の玄関口となっている。 第二次産業 総生産額は1兆8753億円、県内総生産に占める割合は21.7%(2001年) 食料品:水産加工品など 電気機械:IC等の電子機械等 石油石炭製品:工場は仙台港周辺に集中立地している。 紙パルプ:石巻市と岩沼市に大規模な工場がある。 第三次産業 総生産額は6兆8098億円、県内総生産に占める割合は79.6%(2001年) サービス業、卸売小売業共に仙台市を拠点としている。 商業拠点 規模の大小があるが、周辺地域から集客する能力のある商業拠点に以下のようなものがある。 仙台市 都心部 : 一番町、仙台駅西口 副都心 : 泉中央、長町 歓楽街 : 国分町 (東北地方最大)、仙台駅周辺、泉中央駅西口 主要幹線道路にはロードサイド店や大規模郊外店が集積し、中心部商店街の地盤沈下が危ぶまれたが、高速バスの発達等により、宮城県内はもとより、山形県や福島県などからも集客が進み、特に一番町ではブランド街化が進んでいる。また、人口の約1%(約1万人)が外国人居住者であるが、大学・専門学校等の教員や学生が多く、他の大都市圏のような飲食店や小売業などにおける存在感は希薄である。ただ、韓国料理や東南アジアの料理などにおいて少しずつその存在感は増してきている。 石巻市 県東部の中心都市として、宮城県内では仙台市以外で唯一のデパートが立地する中心部商店街がある。但し、バイパス沿道のロードサイド店や大規模郊外店の方が優勢である。 塩竈市 仙台市の外港として発展した塩竃の中心市街地は、車でのショッピングが便利な利府町中心部などにおされ気味である。但し、中心市街地には安くて美味しい寿司店が多く、松島観光の客のみならず、仙台など広域から集客している。 古川市 県北部の中心都市として、古川駅周辺の中心部商店街が存在しているが、商圏が広域なため、国道4号バイパス沿いなどのロードサイド店の方に勢いがある。仙台都市圏以外で、人口の増加が見られる唯一の市であり、平成18年4月には、周辺自治体との合併して大崎市となる予定であるため、更なる発展が見込まれている。ただ、仙台方面への新幹線や高速バスでの通勤通学者や買い物客も多く、特に中心商店街の再活性化が急がれている。 気仙沼市 港地区の旧市街地と、公立気仙沼病院を中心とした新市街地とがある。気仙沼バイパス(国道45号)は、自動車専用道のため、ロードサイド店が立地してない。ロードサイド店は新市街地に立地している。 白石市 東北本線・白石駅周辺の旧市街地、東北新幹線・白石蔵王駅周辺の新市街地、国道4号バイパス沿いのロードサイド店が競合している。 佐沼 (登米市) 背景人口が少ないため、ロードサイド店は限定的。買い物客の圏外流出の方が問題。 船岡 (柴田町) (国道4号パイパスや大河原町のロードサイド店と競合) 築館 (栗原市) (ロードサイド店が優位) 以上、宮城県内の各地域の商業事情だが、集客力は仙台都市圏が優勢で地方都市の商業基盤は沈下傾向にある。 新興の商業拠点 利府町 仙台〜松島を結ぶ道路には、国道45号、利府街道、産業道路、三陸道等があるが、その内、仙台〜松島間を最短で結ぶ利府街道は、都市機能が集積している塩竃・多賀城のバイパス機能を持ち、また、三陸道・仙台北部道路・仙台東部道路などの高速道や宮城スタジアムへの結節点となって地位があがり、仙台のベッドタウンとして人口が増加して商業の集積が進んだ。利府街道沿いは、市街地化が制限された農地に指定されているため、沿道をロードサイド店舗が埋める形ではなく、市街地指定の利府町中心部に大規模店やロードサイド店等が集中立地している。 大河原町 隣接する柴田町の船岡地区の旧市街地に対し、大河原町の国道4号バイパスがロードサイド店の集中立地地区として発展した。シネマコンプレックス、多目的ホール、地域の中核病院なども大きな駐車場を持ち、全てが車での移動を前提とした商業地区を形成している。 富谷町 仙台市泉区を東西に貫く七北田川の北岸に泉中央、南岸に八乙女があり、それらが一体となって仙台の北の副都心を形成しているが、七北田川沿いの平地が元々少ない上、市街地指定の土地も少なく、大規模店が進出できる土地が残されていない。副都心・泉中央地区は、もともと車でアクセスするロードサイド店型の店舗形態が優勢であったが、狭い土地であるが故、渋滞が激しく、泉中央の補完商業地として、近年仙台のベッドタウン化した隣接する富谷町にシネマコンプレックス等を併設した郊外大規模店が進出した。但し、泉中央には、地下鉄のターミナル駅の泉中央駅があるため徒歩移動している人が比較的多いこと、低層であるがオフィスビルが集中していること、ベガルタ仙台のホームスタジアムである仙台スタジアムがあり、試合前後に2万人近い観客が集中すること、等等により飲み屋街まで形成されてしまい、都市機能の集積が進んでいる。このような泉中央の拠点化のため、富谷町は、利府町のような独立した商業地を形成しづらく、飽くまで泉中央の補完機能を担うと考えられている。また、隣接する大和町と共に、日系ブラジル人の増加がやや見られるが、商業にインパクトを与えるほどにはなっていない。 地域 行政の面では、宮城県庁により以下の7つの地域圏に分類されている。括弧内は中心地区の呼び名。宮城県内では、「出身地は?」との質問に対し、以下の中心地区の呼び名でこたえることが多く、地域圏名の代わりとして一般化している。平成の大合併以前に、小規模な市町村が多くあった県北の方では、宮城県人であっても全ての市町村を覚えていないため、この傾向が強い。 気仙沼・本吉圏 10.3万人 (気仙沼) 登米圏 8.7万人 (佐沼) 栗原圏 8.2万人 (築館) 大崎圏 21.9万人 (古川) 石巻圏 22.5万人 (石巻) 仙台都市圏 146.4万人 (仙台) 仙南圏 19.2万人 (大河原、白石、船岡) それぞれの地域圏の市町村を以下に列挙する。現在、県内には13市12郡29町1村がある(*印は、合併により消滅する予定の市郡町村)。 仙台都市圏 1,463,839人 仙台市(5区) - (県庁所在地) 青葉区 - 宮城野区 - 若林区 - 太白区 - 泉区 塩竈市 多賀城市 名取市 岩沼市 宮城郡 松島町 - 七ヶ浜町 - 利府町 黒川郡 大和町 - 大郷町 - 富谷町 - 大衡村 亘理郡 亘理町 - 山元町 石巻圏 224,573人 石巻市 東松島市 牡鹿郡 女川町 大崎圏 219,350人 *古川市 加美郡 色麻町 - 加美町 *志田郡 *松山町 - *三本木町 - *鹿島台町 *玉造郡 *岩出山町 - *鳴子町 遠田郡 涌谷町 - *田尻町 - 美里町 仙南圏 192,113人 白石市 角田市 刈田郡 蔵王町 - 七ヶ宿町 柴田郡 大河原町 - 村田町 - 柴田町 - 川崎町 伊具郡 丸森町 気仙沼・本吉圏 102,840人 *気仙沼市 本吉郡 南三陸町 - 本吉町 - *唐桑町 登米圏 86,708人 登米市 栗原圏 81,562人 栗原市 合併予定の市町村 古川市・松山町・三本木町・鹿島台町・岩出山町・鳴子町・田尻町⇒大崎市(2006年3月31日) 気仙沼市・唐桑町⇒気仙沼市(2006年3月31日)※新市制 交通 航空 仙台空港:名取市と岩沼市にまたがっている。国内線と国際線の定期運行がある。 鉄道 東北新幹線、東北本線が南北に縦貫しており、そこから各方面へ支線がのびる。 JR東日本新幹線 東北新幹線 JR東日本在来線 東北本線 常磐線 仙山線 仙石線 石巻線 気仙沼線 大船渡線 陸羽東線 公営交通路線 仙台市交通局 仙台市営地下鉄南北線 第三セクター路線 阿武隈急行 阿武隈急行線 くりはら田園鉄道(2007年4月に解散予定) くりはら田園鉄道線(2007年4月廃止予定) 仙台空港鉄道 仙台空港線(2006年度開業予定) 私鉄路線 1925年から1944年までは、仙石線が宮城電気鉄道の私鉄路線として運行していたが、国有化されたため現在はJRの路線である。また、くりはら田園鉄道が第三セクター化される前は、「栗原電鉄」という私鉄であった。現在は宮城県内に私鉄の路線はない。 道路 高速道路 東北自動車道 山形自動車道 三陸自動車道 常磐自動車道(仙台東部道路・仙台北部道路) 主な国道 国道4号 国道6号 国道45号 国道47号 国道48号 国道286号 船舶 仙台港:国際貿易港として、東北地方の物流拠点となっている。 マスメディア 新聞 河北新報 テレビ局 東北放送(TBC)(JNN系列) NHK仙台放送局 宮城テレビ放送(MMT)(NNN系列) 東日本放送(KHB)(ANN系列) 仙台放送(OX)(FNN系列) テレビ東京の周波数と仙台放送の周波数が同一(アナログ12ch)であるため、ケーブルテレビによる区域外再送信ができない。また、テレビ北海道向けのNTT中継回線も日本海側のルートであるため、宮城県においてテレビ東京を視聴するのは不可能である。 ラジオ局 AMラジオ局 NHK仙台放送局 東北放送 (JRN・NRN系列) FMラジオ局 エフエム仙台 (Date fm)(77.1MHz JFN系列) NHK仙台放送局 NHK-FM (82.5MHZ) コミュニティFMラジオ局 ラジオ3 (仙台市青葉区 76.2MHz J-WAVE系列) FMじょんぱ (仙台市宮城野区 78.8MHz InterFM系列) 開局当時は、ホノルルのFM/AM局であるKSSKの番組をメインコンテンツとしていた FMいずみ (仙台市泉区 79.7MHz MusicBird系列) BAY WAVE (塩釜市 78.1MHz J-WAVE系列) FMいわぬま (岩沼市 77.9MHz MusicBird系列) ラジオ石巻 (石巻市 76.4MHz J-WAVE系列) 公園 国立公園 陸中海岸国立公園 国定公園 蔵王国定公園 栗駒国定公園 南三陸金華山国定公園 宮城県を舞台にした作品 映画 大地の侍 青葉城の鬼 惜別の歌 影を斬る 赤い殺意 ほんだら剣法 青葉繁れる 非・バランス 千の風になって 小春小町 ドラマ 連続テレビ小説「はね駒」 連続テレビ小説「天花」 独眼竜政宗 二つの星 ずっとあなたが好きだった 杜の都恋物語 しあわせギフトお届け人シリーズ ざこ検事 潮貞志の事件簿シリーズ 漫画 ダイヤモンドは砕けない(ジョジョの奇妙な冒険Part4) 荒木飛呂彦 パスポート・ブルー 石渡治 BLUE CITY かどたひろし 真夏の夜のユキオンナ 大山玲 Sink いがらしみきお みかん・絵日記 安孫子三和 ねりんぐプロジェクト 藤田まぐろ ボールパークへようこそ 高田靖彦 本県の主力スポーツクラブ 野球 東北楽天ゴールデンイーグルス(プロ野球・パシフィック・リーグ 県営宮城球場(フルキャストスタジアム宮城)を本拠とする) ロッテオリオンズ(同上 1973~77年まで県営宮城球場が実質上のメインスタジアム。78年以後も準本拠地として使用) JT硬式野球部(2004年に廃部) JR東日本東北野球部 東北福祉大学野球部 仙台育英学園高校野球部 東北高校野球部 サッカー ※何れも仙台スタジアムを主本拠としている ベガルタ仙台(J2リーグ) ソニー仙台サッカー部(日本フットボールリーグ) 関連項目 ウィキメディア・コモンズに、宮城県に関連するマルチメディアがあります。 仙台市 宮城県の大学 宮城県の企業 宮城県の県道一覧 宮城県高等学校一覧 宮城県出身の有名人一覧 宮城県の建築物・観光名所 全国市町村一覧 外部リンク ウィキニュースに宮城県に関連するニュースがあります。 宮城県ウェブサイト 宮城県観光連盟 みやぎタウン情報ネット 日本を学ぶ (宮城県) (宮城県内の教育に関する分布図およびリンク) 奥州の武将 (家系ごとの武将の歴史) 日本の都道府県 北海道: 北海道 東北地方: 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 関東地方: 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 中部地方: 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 近畿地方: 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 中国地方: 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 四国地方: 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 九州地方: 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 琉球諸島: 沖縄県 出展:Wikipedia ライセンス:GFDL おすすめ書籍
関連リンク宮城県ホームページ Miyagi Prefectural Governmenthttp://www.pref.miyagi.jp/ 宮城県観光連盟ホームページ「宮城まるごと探訪」 http://www.miyagi-kankou.or.jp/ 宮城県警察ホームページにようこそ http://www.police.pref.miyagi.jp/ 宮城県警察/運用停止のお知らせ http://www.police.pref.miyagi.jp/top/toppage.html 仙台市公式ウエブサイト トップページ(SENDAI City Official homepage) http://www.city.sendai.jp/ |
広告リンク都道府県キャラクター 労働基準法 雇用保険 ジャニーズ アンパンマン アイドル |